醤油の保存方法。常温、冷蔵、冷凍はできる?

醤油の保存方法を知っていれば長く美味しく利用できます。

醤油(しょうゆ)は、大豆、小麦、塩を原料として醸造技術により発酵させて製造する液体調味料になります。

麹菌・乳酸菌・酵母などを使って穀物を発酵させてつくる日本料理には欠かせない調味料です。

複雑な発酵過程を経て生成される過程で、

・アルコールやバニリン等の“香気”

・大豆由来のアミノ酸による“うまみ”

・大豆由来のメチオノールによる“消臭”

・小麦由来の糖による“甘み”などの特徴があります。

日本料理の天ぷら・江戸前寿司・蕎麦などで広く利用されている、日本の食文化の基本調味料になります。

一般家庭や食堂日本料理店では、醤油差しに入れられてテーブルに置かれています。

日本農林規格(JAS)では、製造方法・原料・特徴などから、「こいくち」・「うすくち」・「たまり」・「さいしこみ」・「しろ」の5種類に分類されています。

「こいくち(濃口)」は、最も一般的な醤油で約8割を占めています。

通常の「醤油(しょうゆ)」は「こいくち」を指します。

「こいくち」の発祥は江戸時代中期の関東地方だとされています。

江戸料理の調味料として発達しました。

現在では全国的に最も一般的な醤油になっていて、食堂のテーブルに置いてある醤油「こいくち」です。

「うすくち(淡口)」は、汁物・煮物・かけうどんつゆなどの料理に使われています。

「うすくち」の塩分濃度は濃口より1割ほど高くなっています。

「さいしこみ(再仕込み)」は、さしみ醤油・甘露醤油とも呼ばれています。

「さいしこみ」は風味・色ともに濃厚な醤油です。

「さいしこみ」は刺身・寿司などに向く醤油です。

「しろ(白醤油)」は、色が薄く淡い琥珀色をした醤油です。

淡泊な味で甘味が強いのが特徴です。

「しろ」は、茶碗蒸・吸い物・うどんのつゆ・煮物などに向いています。

「減塩しょうゆ・うす塩しょうゆ」とは、塩分の割合を通常品より減らした醤油になります。

「減塩しょうゆ」は生活習慣病の高血圧・心臓病や腎臓病などの人を対象にした醤油です。

「減塩しょうゆ」は厚生労働省の「特別用途食品」(低ナトリウム食品)に指定されています。

「減塩しょうゆ」はの塩分は9%で通常品の半分程度になっています。

 

次に、醤油の常温・冷蔵・冷凍保存方法などの紹介をします。

 

醤油の常温保存方法

 

intro_img-shoyu

 

醤油の保存方法は常温が一般的です。

醤油を常温保存するときには冷暗所にします。

冷暗所とは直射日光が当たらない温度が一定に保たれた室内になります。

一軒家の家屋の場合は軒下・床下になります。

マンションやアパートなどの集合住宅の場合は玄関や流しの下になります。

マンションやアパートの場合は湿気がたまりやすいので、保存する場所に除湿剤を置いたり風通しを良くするなどの対策が必要になります。

開封した醤油は気温が高いと酸化しやすくなります。

酸化すると変色や風味が落ちるので冷蔵保存をおススメします。

一般的に未開封の醤油であれば1~2年の賞味期限があります。

開封後の賞味期限は1ヶ月程度だと考えられます。

 

醤油の冷蔵保存方法

 

gatag-00003291

 

醤油の保存方法では冷蔵保存もあります。

直射日光が当たらない風通しが良い冷暗所がない場合は、冷蔵庫の野菜室に保存する方法もあります。

気温が高いと、開封した醤油は酸化して変色や風味の劣化などが起こります。

冷蔵庫で冷蔵保存すれば酸化を抑えられます。

冷蔵庫に保存した場合の賞味期限は1ヶ月程度です。

 

醤油の冷凍保存方法

 

醤油の保存方法には冷凍保存もあります。

一般的に醤油が凍る温度は―60℃からです。

家庭用冷蔵庫の冷凍室に醤油を入れても凍ることはありません。

醤油がシャーベット状になるのは―40℃程度からになります。

冷凍庫で保存しても品質が落ちることはありませんが、冷蔵保存でも十分なので一般的には保存しません。

冷蔵庫に入れる場所がない時に冷凍庫に入れるケースはあります。