なすの皮に栄養はある?固い場合や変色、ボコボコしてても大丈夫?

「なす」の漢字表記は「茄子」・「茄」です。

ナスビとも呼ばれる植物はナス科ナス属になります。

「なす」の葉とヘタには棘があり、葉には毛が生えています。

果肉は密度が低くスポンジ状になっています。

新鮮な物ほど棘が鋭いので鮮度を見分ける方法の一つになります。

実の味から「中酸実(なかすみ)」が「なす」の語源とする説や、夏に実がなるので「夏実(なつみ)」と呼んだのが訛って「なすび」(奈須比)と呼ばれたとする説があります。

「なす」の原産地はインドの東部と考えられています。

インドからビルマを経由して中国へ渡り日本へ伝えられました。

日本では1000年以上前から栽培されています。

正倉院文書には多数の「茄子」の記述がみられることから、日本では奈良時代すでに「なす」の栽培が行われていたことが分かります。

日本などの温帯では一年生植物ですが、熱帯地方では多年生植物になります。

「なす」は貴重な野菜でしたが、江戸時代の頃より広く栽培されるようになり庶民的な野菜になりました。

 

次に、「なす」のこと・「なす」の実や皮の栄養・「なすの皮」の変色や「なす」の表面のボコボコは大丈夫?などの紹介をします。

 

「なす」

 

nasu_L

 

「なす」は世界の各地で独自の品種が育てられています。

日本で栽培されている「なす」は南方ほど長実や大長実品種になり、北方ほど小実品種となっています。

日本の本州の中間地では中間的な中長品種が栽培されています。

北方が小実品種で南方が大長実品種なのは、寒い地域では栽培期間が短く大きな実を収穫する事が難しいこと、冬季の保存食として小さい実のほうが漬物に加工しやすいことが理由のようです。

全国的には、食文化の均一化やF1品種の登場や野菜炒めや焼き茄子などの多くの料理に利用しやすいことから中長品種が多く流通しています。

日本で栽培されている多くは果皮が紫色又は黒紫色の品種になります。

日本とは違い、ヨーロッパやアメリカ等では白・黄緑色・明るい紫・縞模様の品種も広く栽培されています。

次に、「なす」の実や皮の栄養・「なすの皮」の変色・「なす」の表面がボコボコなのは大丈夫?などの紹介をします。

 

「なす」の実や皮の栄養

 

gatag-00006758

 

「なす」の種類は豊富で、中なす・小なす・丸なす・米なす・長なす・卵なす・水なすなどがあります。

全国的に流通している中長品種の「なす」は、「中なす」と呼ばれて炒め物・煮物・焼き物などで美味しく食べられています。

「なす」は栄養豊富な緑黄色野菜で、食あたり・のぼせ・歯痛・口内炎・しもやけ・イボ・ガン・高血圧・動脈硬化・眼精疲労の改善に効果があるとされています。

「なす」に含まれている栄養素はビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・カルシウム・鉄・アントシアニンなどです。

特に「なす」の皮に含まれている栄養素のアントシアニンは、天然色素のポリフェノールの一種になります。

アントシアニンには、抗酸化作用・血栓予防・眼精疲労改善をサポートします。

次に、「なすの皮」の変色や「なす」の表面のボコボコは大丈夫なのかについて紹介します。

 

「なす」の変色とボコボコ

 

「なすの皮」や実に含まれている栄養素には、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・カルシウム・鉄・アントシアニンなどがあります。

「なす」は、炒め物・焼き物・煮物で美味しく食べられます。

美味しい「なす」料理を食べて健康美人になりませんか。

「なすの皮」が変色しているのは腐っているのではありません。

栽培の仕方や保存の仕方で茶色くなってしまうことがあります。

皮が茶色く変色しているのは「なす」自体が傷んでいるサインではないので気にしないでください。

皮が茶色く変色している「なす」の方が美味しいと言われています。

「なす」の皮が茶色く変色している原因は外部刺激です。

外部刺激を受けた「なす」は、傷を治そうとしてポリフェノールなどの成分が増えて美味しくなると考えられています。

「なす」の表面のボコボコも傷んでいるサインではないので気にしないでください。