狐はなぜ油揚げが好きなのか。狐と油揚げの関係ときつねあげの由来

稲荷神社(いなりじんじゃ)に参拝にいくと狐がいます。

狐には油揚げがお供えしてありますが、狐はなぜ油揚げが好きなのか?気になる人も多いようです。

狐と油揚げの関係や、きつねあげの由来などを知っていれば役立ちそうです。

稲荷神社は稲荷社(いなりしゃ)とも呼ばれます。

稲荷神社は稲荷神を祀る神社になります。

稲荷神社の総本宮は、京都市伏見区深草にある伏見稲荷大社になります。

全国には多くの神社がありますが、稲荷神社は2970社(主祭神)あります。

境内社・合祀など全ての分祀社は32000社あります。

稲荷神社は屋敷神として個人や企業などに祀られているものもあります。

また、山野や路地の小祠にも稲荷神を祀る社はあります。

個人宅や路地に稲荷神を祀った社に、油揚げをお供えしてあるのを見た人も多いのではないでしょうか。

日本の三大稲荷と言われている神社の候補は、京都府・茨城県・佐賀県・岡山県・愛知県・広島県・宮城県・岐阜県・大阪府にあります。

日本三大稲荷だとHPなどで紹介している神社は、

・京都府の伏見稲荷大社

・茨城県の笠間稲荷神社

・佐賀県の祐徳稲荷神社

・岡山県の最上稲荷になります。

HPなどで日本三大稲荷などの紹介はしていませんが、豊川稲荷・草戸稲荷神社・竹駒神社・千代保稲荷神社・瓢箪山稲荷神社なども有名です。

 

次に、稲荷神のこと・稲荷神と狐・狐はなぜ油揚げが好きなのか・狐と油揚げの関係・きつねあげの由来・油揚げを本当に狐にあげてもよいの?などの紹介をします。

 

稲荷神(いなりかみ・いなりしん)

 

fushimiinari7

 

稲荷神は、稲を象徴する穀霊神・農耕神になります。

稲荷大明神(いなりだいみょうじん)やお稲荷様・お稲荷さんとも呼ばれます。

「稲成り」の意味だったものが、稲を荷なう神像の姿から後に「稲荷」の字が当てられたとされています。

「稲荷」とは食物の神(ウカノミタマ)のことです。

伏見稲荷大社を含めた多くの稲荷神社では食物の神(ウカノミタマ)を主祭神としています。

近世になって京都の伏見稲荷を中心とする稲荷信仰が広まったと考えられています。

次に、稲荷神と狐・狐はなぜ油揚げが好きなのか・狐と油揚げの関係・きつねあげの由来・油揚げを本当に狐にあげてもよいの?などの紹介をします。

 

稲荷神と狐

 

古くは、稲荷山は蛇神信仰の中心地でしたが、平安時代になってから狐を神使とする信仰が広まったようです。

稲荷神の使いに狐が位置付けられたのには、狐が穀物を食い荒らすネズミの天敵になることや、狐の色や尻尾の形が実った稲穂に似ていることからという説があります。

江戸時代に入ると稲荷神が商売の神と公認されて、稲荷神社が大衆の人気を集めるようになりました。

現代の稲荷神社に祀られている狐の多くは白狐(びゃっこ)が多いようです。

稲荷神社の前に、狛犬の代わりに宝玉をくわえた狐の像を見た人も多いのではないでしょうか。

稲荷神には神酒・赤飯・油揚げ・稲荷寿司が供えられています。

油揚げを使った料理を「稲荷」とも呼ぶようになったのは稲荷神のお供えに用いられたからだと考えられています。

次に、狐はなぜ油揚げが好きなのか・狐と油揚げの関係・きつねあげの由来・油揚げを本当に狐にあげてもよいの?などの紹介をします。

 

狐と油揚げ

 

ee7243ec44105f45108638d07846281f_t

 

狐はなぜ油揚げが好きなのか、狐と油揚げの関係、きつねあげの由来などが気になる人も多いようです。

稲荷神社には稲荷神が祀られています。

稲荷伸のお使いが狐(白狐)になります。

稲荷神社には油揚げや稲荷寿司がお供えしてありますが、狐が油揚げが好きなわけではありません。

狐は肉食なので、実際には油揚げが好物ではありません。

稲荷神社のお供えに油揚げがあるのは、油揚げが狐の好物だと俗に信じられていたからだという説があります。