七五三の千歳飴は誰がどこで用意する?千歳飴が長い理由と色の意味

7歳・5歳・3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事に七五三(しちごさん)があります。

11月15日に神社で「七五三詣で」を行います。

七五三という言葉で連想するのは千歳飴ですね。

着物姿の子ども達が千歳飴の袋を手に持ている光景に懐かしさを覚える人も多いのではないでしょうか。

七五三には千歳飴は欠かせませんね。

七五三にはどうして千歳飴なのでしょうか。

千歳飴は誰がどこで用意するのでしょうか。

七五三は、徳川綱吉の長男の徳川徳松の健康を祈って始まったとされる説が有力とされています。

昔は関東圏の地方風俗でしたが、現在では全国で盛んに行われている行事です。

関東地方での一般的な七五三の年齢は次のようになります。

数え年の3歳(満年齢2歳になる年)は「髪置きの儀」になります。

主に女児を祝いますが、男児を祝う地方もあります。

数え年の5歳(満年齢4歳になる年)は「袴儀」になります。

男子が袴を着用し始める儀で、男児を祝います。

数え年7歳(満年齢6歳になる年)は「帯解きの儀」になります。

女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀で、女児を祝います。

現在では、性別問わないで3回すべて行うこともあるようです。

 

次に、七五三の千歳飴のこと・七五三の千歳飴はどこで用意する・千年飴が長い理由と色の意味などの紹介をします。

 

七五三の千歳飴

 

shichigosan_chitoseame

 

七五三の千歳飴は江戸時代に浅草の浅草寺で発祥したとされる説が有力です。

江戸時代に、浅草寺で紅白の棒状の飴が売り出されたのが始まりだとされています。

「千年」のネーミングで売り出したところ評判となったようです。

「千歳飴」の名前は「千年飴」に由来するとされています。

甘い物が貴重品であった江戸時代では、子供たちにとって飴は嬉しい贈りものだったのではないでしょうか。

千歳飴の由来には浅草の浅草寺発祥の他にもう一つあります。

大阪の商人が江戸に出て売り出したという説です。

長い千歳飴を食べると千年もの長寿になるといって千歳飴を売り始めたそうです。

次に、七五三の千歳飴はどこで用意する・千年飴が長い理由と色の意味などの紹介をします。

 

千歳飴はどこで用意する?

 

7fcaefaccd9660eab4863405428729c1_t

 

七五三といえば千歳飴ですが、七五三の千歳飴は誰が・どこで用意するのでしょうか。

初めて七五三の準備をしているパパ・ママは、

・千歳飴は親が用意して持ってくものなの?

・神社で千歳飴を買えるの?

など気になることもあるのではないでしょうか。

七五三の時期に千歳飴扱っている神社は多いと思います。

11月15日の神社へ七五三詣では、千歳飴を準備して持っていく必要はありません。

一般的には、千歳飴は神社でご祈祷してもらう時に貰えます。

七五三詣で神社に行ってご祈祷してもらえば、通常は神社で祈祷の授与品として千歳飴をいただけます。

神社からの授与品の千歳飴はお祓いされています。

次に、千年飴が長い理由と色の意味などの紹介をします。

 

長い千歳飴の色

 

七五三詣で神社に行ってご祈祷してもらえば、授与品として千歳飴をいただけます。

七五三の千歳飴は誰がどこで用意するのだろうと心配する必要はありません。

次に、千年飴が長い理由と色の意味などの紹介をします。

千歳飴(ちとせあめ)の「千歳」には「長い期間」や「長い年月」という意味があります。

千歳飴は縁起の良い紅白の色になっています。

千歳飴の袋には、松竹梅などの縁起の良い図柄が書かれています。

千歳飴のように細く長く生きてほしいという願いが込められています。

千歳飴は子供の長寿を願って食べます。