タケノコイモの旬な時期、栄養、食べ方、保存方法。里芋との違い
筍(タケノコ)に姿が似ている芋があります。
姿が似ているのでタケノコイモと呼ばれます。
大きいタケノコイモだと60cm程の長さにもなる品種です。
親芋自体を食べるタイプの芋になります。
地上に頭を出している姿が「筍(タケノコ)」に似ているので「タケノコイモ」と名づけられていますが、「京いも」という名称でも売られています。
「京いも」と呼ばれるので、京都で作られている京芋と呼ばれる「海老芋」と間違われやすいですね。
「海老芋」とタケノコイモは混同されやすいですが別の芋です。
タケノコイモは、肉質がシッカリして煮崩れしにくい特徴があります。
タケノコイモは煮物料理に使いやすい品種の芋です。
タケノコイモ(京いも)の主な産地は宮崎県です。
東京・大阪の中央市場でも宮崎県産が9割以上を占めています。
タケノコイモは里芋の一種ですが、形と大きさが違います。
里芋に比べてヌメリが少なくて円筒形なので皮が剥きやすいです。
次に、タケノコイモの旬・タケノコイモの栄養・タケノコイモの食べ方・タケノコイモの選び方や保存方法の紹介をします。
タケノコイモの旬
タケノコイモは、宮崎県特産の「京いも」です。
明治時代に導入された「台湾いも」と呼ばれていたものを原種としています。
宮崎県では戦前から小林市を中心に栽培されていました。
「京いも」という名前の由来は、昭和30年頃になります。
京都の美味しい精進料理にあやかりたいとの思いから、「京いも」という名称を使うようになったと言われています。
タケノコイモ(京いも)には、宮崎県産のブランド化の為に認定基準が設けられています。
みやざきブランドで出荷するにあたっては、次の認証基準を満たさなければいけません。
・11月から3月に出荷される貯蔵期間が15日以上の完熟品
・A品以上・良質堆肥施用の実施・使用済み資材の回収と適正処理の実施
・土壌診断の実施・出荷期間中に月2検体以上の残留農薬検査の実施などです。
タケノコイモ(京いも)の旬は、晩秋から冬になります。
出回るのは11~3月になります。
次に、タケノコイモの栄養・タケノコイモの食べ方・タケノコイモの選び方や保存方法など
の紹介をします。
タケノコイモの栄養
タケノコイモの旬は11~3月になります。
タケノコイモに含まれている栄養成分は、ビタミン類・ミネラル類・食物繊維などです。
ミネラル類のカリウムを豊富に含んでいます。
カリウムは、ナトリウム(塩分)を排出する働きがあります。
カリウムは高血圧が心配な人におススメの成分です。
最近では、コレステロールの生成を抑制する成分が含まれていることが分かっています。
タケノコイモに含まれている栄養成分は、生活習慣病の予防に役立ちそうですね。
タケノコイモの食べ方では、おでんなどの煮物をおススメします。
粉質で身がしまっているので煮崩れしません。
煮物だけでなく、焼き料理や揚げ料理も美味しく食べられます。
焼き料理や揚げ料理にすればホクホク感を味わえます。
次に、タケノコイモの選び方や保存方法の紹介をします。
タケノコイモの選び方・保存方法
タケノコイモの旬は晩秋から冬になります。
タケノコイモに含まれている栄養成分のカリウムや有効成分は生活習慣病の改善をサポートしそうです。
タケノコイモの食べ方のおススメは煮物・焼き物・揚げ物です。
タケノコイモの選び方は、ふっくらとした丸みがあって、表面に傷が無いものをおススメします。
持った時にズッシリとした重みを感じるものが良いですね。
持った時に、軽く感じたり柔らかくなっている芋は避けます。
臭いもチェックしてかび臭くないか見極めます。
タケノコイモの保存方法は常温保存です。
冷蔵庫には入れないでください。
タケノコイモは暖かいところで採れるものなので、冷蔵保存すると低温障害を起こして痛みやすくなります。
常温保存する時には、土がついたまま新聞紙などに包んで直射日光が当たらない風通しの良い冷暗所で保存します。