お盆の迎え団子、送り団子、供え団子の意味、形、数、供え方
お盆には団子などのお供え物を用意します。
お供え団子の数や積み方が気になったことはありませんか。
お供え団子・迎え団子・送り団子などがあると聞きますが、積む形・数には違いがあるのでしょうか。
お盆は、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合したとされている、夏季に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事です。
仏教用語の「盂蘭盆会」の省略形として「盆」と呼ばれています。
盆の明確な起源は分かっていません。
1年に2度あった、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事が、初春と初秋の行事に分かれたとされています。
初春の行事が祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭となり、初秋の行事が盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったと言われています。
日本で夏に祖先供養を行う「盆」の風習が確立されたのは8世紀頃だと考えられています。
お盆は、かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われていましたが、太陽暦(新暦)の採用後は新暦8月15日(月遅れ盆)に行うことが多くなったようです。
新暦の8月15日をお盆とする地域が多くなったのは、新暦の7月15日に合わせると農繁期と重なって支障が出る地域が多かったためと考えられています。
次に、お盆の時期・お盆のお供え団子・団子の数・迎え団子と送り団子・お供え団子の意味、形、供え方などの紹介をします。
お盆の形態と時期
お盆の形態は、地域や仏教の宗派により異なります。
地蔵菩薩の法会は「地蔵盆」・大日如来のお盆は「大日盆」と言われます。
お盆の行事の時期は、伝統的には旧暦7月15日にあたる中元節の日でした。
日本では、明治6年(1873年)1月1日からグレゴリオ暦(新暦)を採用しています。
グレゴリオ暦の採用まで、日本の多くの年中行事は旧暦を基にしていました。
年中行事によっては新暦の採用によって季節が合わなくなりました。
特にお盆の時期になる新暦の7月15日が農繁期になっている地域では著しく支障がありました。
そのため、日本では地域によってお盆の時期に違いがでるようになったとされています。
全国的なお盆の時期を紹介します。
旧暦7月15日(旧盆)がお盆の時期になっている地域は、沖縄・奄美地方などになります。
新暦7月15日かその前後の土日をお盆の時期としているのは、東京などの大都市部や東北地方など農繁期と重ならない地域になります。
新暦8月15日(月遅れ盆)をお盆の時期にしているのは、全国的に多くの地域があります。
旧暦での盆は旧盆と言い、新暦8月15日を月遅れ盆と言いますが、新暦での盆を新盆とは言いません。
新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)は別の意味になります。
次に、お盆のお供え団子・団子の数・迎え団子と送り団子・お供え団子の意味、形、供え方などの紹介をします。
お盆のお供え
初盆の時期にお供えする「お供え物」には二つの意味があるとされています。
一つは初盆の間に仏前にお供えする物の意味で、もう一つは香典の代わりや香典と一緒に訪問者が持参する品物の意味になります。
遺族側のお供え物が、初盆の間に仏前にお供えする物になります。
訪問者側のお供え物が、香典の代わりや香典と一緒に訪問者が持参する品物になります。
初盆のお供えの時期は、初盆の期間である7月13日~16日・8月13日~16日になります。
初盆とは、故人が家に戻られている期間のことを言います。
初盆用のお供え物として初盆が始まる前に届いたお供え物か、初盆の期間中に頂いたお供え物が初盆用のお供え物になります。
初盆が終わってから持参した物は、通常のお供え物になります。
お盆に仏壇にお供えするものは「五共」と呼ばれています。
「五共」は、「香」・「明かり」・「花」・「水」・「食べ物」と決まっています。
「五共」の中の「食べ物」で知られているのが団子です。
お盆にお供えする団子には3種類あるようです。
次に、お盆のお供え団子の数・迎え団子と送り団子・団子を積む形などの紹介をします。
お盆の団子
お盆にお供えする「五共」の中の「食べ物」に団子があります。
お供え団子の数や、迎え団子や送り団子などが気になったことはありませんか。
団子を積む形も気になりますね。
供え団子の意味は、僧侶に飲食物を捧げたことにあるようです。
お盆は旧暦の7月15日に行われる御霊祭が正式です。
7月15日は僧侶の夏の修行が終わる日とされています。
その日にお釈迦様の弟子の日蓮が、地獄に落ちた母を救うために僧侶に飲食物を捧げたことが由来すると言われています。
お盆の入りの13日の午後に、ご先祖をお迎えするためにお供えする団子をお迎え団子と呼びます。
お供え団子とは、お盆の最中の14日にご先祖が滞在している時にお供えする団子のことです。
お供え団子のことを、ご先祖がゆっくり滞在できるという意味を含んで「落ちつき団子」と呼ぶ地域もあります。
盆明けの16日の朝に、ご先祖をお見送りするときにお供えする団子を送り団子(土産団子)と呼びます。
お迎え団子には、タレや餡子がついた団子が使われます。
お供え団子の代わりに「おはぎ」をお供えする地域もあります。
送り団子は、なにもつけない白い団子になります。
お迎え団子や送り団子は13個だとする説がありまが、団子の数は地域によって違います。
団子の数には地域差があり、13個・6個・7個などいろいろです。
団子のお供えの形態も地域差があります。
比較的三角錐に積み上げることが多いようです。