餅、団子、白玉の違い

「餅(もち)」と「団子(だんご)」と「白玉(しらたま)」の違いを知っていると役立ちます。

日本語の「モチ」の語源については、古語の「モチヒ」・「モチイヒ」(糯飯、黐飯)からとする説や、望月の形状からとする説など諸説あるようです。

日本では、古来から米は正月などのハレの日の行事には欠かせない縁起物の食材となっています。

米などの稲系のもので作った餅(もち)は、簡便で作りやすく加工しやすいので多様な「つき餅」の食文化を形成しています。

団子(だんご)は、一般的には和菓子を指しますが、名前に団子がついている「肉団子」や「土団子」などの食品もあります。

今日では「だんご」という呼び名が広く定着していますが、東北地方には「だんす」と呼ぶ地域もあります。

他にも、新潟県では「あんぶ」・滋賀県・四国地方などでは「おまる」など、日本各地に様々な呼び方があるようです。

 

次に、「餅」と「団子」と「白玉」の違いを紹介します。

 

餅(もち)

 

89a6b1698ba431c3452560ec9b5ca227_t

 

餅と団子と白玉の違いを分かるために「餅」の概要を紹介します。

「餅(もち)」の英語表記には「Mochi」・「Rice cake」があります。

「餅(もち)」は、もち米を加工して作る食品です。

「餅(もち)」は搗き餅(つきもち)と練り餅(ねりもち)の2種類に大別されています。

「搗き餅(つきもち)」は、粒状の米を蒸して杵で搗いた餅です。

「練り餅(ねりもち)」は、穀物の粉に湯を加えて練って蒸しあげた餅です。

日本で餅といえば一般的には「搗き餅」を指しています。

「練り餅」は、団子(だんご)という別の区分とされることも多いようです。

日本の餅は様々な形で食べられる食品です。

餅は、形や大きさの違い・もち米と一緒に搗き合わせる食材などいろいろです。

餅につけて食べる調味料なども多彩です。

餅は、雑煮などの伝統的な和食だけでなく洋食やデザートにも使われています。

次に、餅・団子・白玉の違いの紹介をします。

 

団子(だんご)

 

sansyokudango-free-photo8

 

餅と団子と白玉の違いを分かるために「団子」の概要を紹介します。

団子(だんご)は、穀物の粉を水や湯を加えて丸めて蒸したり茹でたりした食品になります。

団子には、きな粉をまぶしたり、醤油や餡(あん)で味付けしたものがあります。

串にさした団子は「串団子」と呼ばれています。

「餅」と「団子」の違いについては、

・餅は粒を蒸してから作るが、団子は粉から作る。

・餅はもち米を使うが、団子はうるち米の粉を使う。

・餅は祝儀に用い、団子は仏事に用いる、などがあります。

次に、餅・団子・白玉の違いの紹介をします。

 

白玉(しらたま)

 

餅と団子と白玉の違いを分かるために「白玉」の概要を紹介します。

白玉(しらたま)は、白玉粉と呼ばれる米の粉で作った団子になります。

白玉(しらたま)は、白玉粉に重量の80~90%の水を加えてこねて、一口大の大きさに成形して沸騰水で茹でた食品です。

茹でた白玉を冷水に取って、汁粉に入れたり、あんみつ・みつまめ・かき氷に添えたりして食べます。