すき焼きに卵を付ける理由。いつから卵をつけるようになった?

「すき焼き」の漢字表記は「鋤焼」です。

すき焼きは、食肉や他の食材を浅い鉄鍋で焼いたり煮たりして調理する日本の料理になります。

すき焼きの調味料は、醤油・砂糖・酒などが使われます。

一般的な「すき焼き」には、薄切り牛肉・ネギ・ハクサイ・シュンギク・シイタケ・焼き豆腐・シラタキ・麩などの具材を使うことが多いようです。

溶き玉子(溶いた生の鶏卵)をからめて食べると美味しいとされています。

すき焼きに鶏卵を使うようになった理由が知りたいですね。

すき焼きに鶏卵を使うようになったのはいつからでしょうか。

 

次に、すき焼きのこと・すき焼きに卵をつかう理由・すき焼きの卵はいつから使うようになったのか、などの紹介をします。

 

すき焼き

 

4d78bfdef756d02a6711f24d7c5d803d_t

 

すき焼きに卵が使われた理由や、すき焼きに卵を使うようになったのはいつからなのかを知るために、「すき焼き」の概要を紹介します。

すき焼きは関西で誕生した料理です。

江戸時代以前には魚介類を用いた「魚すき」といわれる料理が存在していたようです。

明治2年(1869年)に、神戸元町に牛すき焼きの専門店として「月下亭」が開店しています。

すき焼き本来のスタイルは牛肉を鉄鍋の上で「焼く」ものでした。

本来は、現代のすき焼きのように肉と野菜を同時に調理したり、水分を加えて煮込んだりする料理ではありませんでした。

本来は、現代のオイル焼きや鉄板焼肉に近い料理であったと考えられています。

大正時代の関西風すき焼きは、ザラメと味噌の煮汁にザク・青菜・湯葉・麩・薄切り牛肉を煮込んだものだったとされています。

関東大震災後に、東京にも関西風すき焼きの店があらわれました。

その後、東京風の牛鍋屋もすき焼きを名乗るようになり、牛鍋の名は廃れていったとされています。

日本各地にすき焼きが広まったのは、1960年頃に初めてテレビ放送ですき焼きが紹介されたことではないかと考えられています。

次に、すき焼きに卵をつかう理由・すき焼きの卵はいつから使うようになったのか、などの紹介をします。

 

すき焼きに卵を使う理由

 

P020321597_480

 

すき焼きに卵を使う理由や、すき焼きを食べる時に卵を使うようになったのはいつからか、などの紹介をします。

すき焼きを食べる時に、「溶き玉子」につけて食べるようになった理由は諸説あります。

「溶き玉子」で、すき焼きの具の熱さを冷ます・濃い味付けを緩和する、などの説がありますが定かではありません。

初期の味噌味の牛鍋には、生卵は使用されていませんでした。

「溶き玉子」につけて食べるのは、関西のすき焼きから広まった風習ではないかという説があります。

すき焼きを食べる時に卵を使うようになったのはいつからかも定かではありません。

鍋料理に「溶き玉子」を用いる食べ方は、江戸時代以前からある料理の「軍鶏鍋」などにあります。

すき焼きで溶き玉子を使った食べ方は、軍鶏鍋の食べ方が応用されたという見方が有力だとされています。

次に、すき焼きのいろいろの紹介をします。

 

すき焼きのいろいろ

 

すき焼きに卵を使う理由や、すき焼きを食べる時に卵を使うようにいつからなったかは定かではありません。

具の熱さを冷ます、濃い味付けを緩和するために溶き玉子を使うようになったという説があります。

江戸時代以前からある料理の「軍鶏鍋」の食べ方を応用したと考えられています。

牛肉を使ったものは「すき焼き」といいますが、牛肉以外の材料を使用したものについても「すきやき」と呼ぶことがあります。

「豚すき」・「鳥すき(鶏すき)」・「魚すき」・「蟹すき」・「うどんすき」などがあります。

砂糖と醤油を用いた甘辛い味付けの料理の総称として「すき焼き風」という呼称も用いられています。

「牛すき鍋」・「牛鍋」という名を使用した類似料理も人気があります。