恵方巻きの方角は誰がいつ、どうやって決める?なぜ毎年違う?
恵方巻きを食べる方角を知っていますか?
恵方巻を食べる方角は、誰が決める・どうやって決めるのでしょうか。
恵方巻きを食べる方角や、方角の決め方を知っていれば家族で食べる時にも役立ちますね。
恵方巻きを食べる方角がいつ頃決められたかなど知っていれば、家族に自慢できそうです。
節分の夜に、恵方巻を持って恵方に向かって願い事を思い浮かべながら丸かじり(丸かぶり)し、言葉を発せずに最後まで一気に食べきると願い事がかなう、とされています。
恵方巻の食べ方には、他にも「目を閉じて食べる」・「笑いながら食べる」などの意見もあります。
恵方巻は一気に食べるので、「太巻き」ではなく「中細巻」や「手巻き寿司」を食べるという人もいます。
「恵方巻」という名称は、1989年に「セブンイレブン舟入店(広島市中区)」で、大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習があると聴いて仕掛けたことが始まりだとする説があります。
1998年から全国へ広がり2000年代以降に急速に広まったとされています。
1989年以前に「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていないようです。
次に、恵方巻のこと・恵方巻きを食べる方角は誰が決める・恵方巻きを食べる方角の決め方・恵方巻きを食べる方角はいつ頃決められたの、などを紹介します。
恵方巻
恵方巻は「恵方巻き(えほうまき)」と表記されることもあります。
恵方巻は、節分に恵方を向いて無言で一気に食すると縁起が良いとされる巻き寿司のことです。
恵方巻の起源は、起源・発祥は諸説存在していますが、どれも信憑性は定かではありません。
幕末から明治時代初頭に、大阪の船場で商売繁盛・無病息災・家内円満を願ったのが始まりだという説がります。
江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分のお祝いや、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。
花街で商人や芸子たちが、節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈って食べたとされています。
当時の名前は恵方巻きではなく、「丸かぶり寿司」・「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったようです。
「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」は、七福にちなんで7つの具を入れて巻くのが基本になったとされています。
次に、恵方巻きを食べる方角は誰が決める・恵方巻きを食べる方角の決め方・恵方巻きを食べる方角はいつ頃決められたの・恵方巻の具材、などを紹介します。
恵方巻きを食べる方角
恵方巻きを食べる方角は誰が決めるのでしょうか。
恵方巻きを食べる方角の決め方や、恵方巻きを食べる方角はいつ頃決められたのを知っていれば節分をもっと楽しめそうです。
恵方巻きは、節分に行われるその年の「恵方」を向いて巻き寿司を食べる行事です。
「恵方」とは、「歳徳神(としとくじん)」という神様がいらっしゃる方角になります。
「歳徳神(としとくじん)」という神様は、その年の幸せや金運を司ります。
「歳徳神(としとくじん)」がいる恵方を向いてお願いごとをします。
只、「歳徳神」様は毎年同じ方角にはいません。
そのため「恵方」も毎年変わります。
「恵方」は4つあり、東北東・西南西・南南東・北北西の4つがあります。
恵方巻きを一本丸かじりで一気に食べるのか気になりませんか。
一本丸ごと食べる事で、幸福や商売繁盛の運を一気にいただくことを意味しているとされています。
食べるのを途中で止めることは運を逃すことになります。
一気に恵方巻きを一本まるごと食べる事で、年の幸運を手に入れてください。
恵方巻の具材
恵方巻の由来には、若い女性の好きな人と一緒になりたいという願望から広く普及したとする説もあります。
恵方巻の太巻きには7種類の具材を使うとされています。
具材の数は、商売繁盛・無病息災を願って七福神に因んだものだとする説があります。
七福神の福を巻き込むと意味付けされているようです。
具材の代表例には、
・かんぴょう
・キュウリ
・伊達巻
・ウナギ
・桜でんぶ
・シイタケ煮、などがあります。
太巻きは一人一本で、食べ始めたら一切しゃべらないで、一気に黙々と頬張ってください。