エビと食べ合わせが悪い食べ物、飲み物と原因、理由

海老(エビ)との食べ合わせが悪い食べ物があるそうです。

美味しい海老(エビ)を食べるときには気を付けたいですね。

海老(エビ)は、節足動物・甲殻亜門・軟甲網・十脚目のうち、短尾類と異尾類以外のすべての種になります。

知らない人も多いですがザリガニも海老(エビ)の種に含まれています。

海老(エビ)には多くの種類があり、河川から深海まで生息しています。

淡水域に生息している海老(エビ)には、テナガエビ類・スジエビ・ヌマエビ類・ザリガニ・アメリカザリガニなどがいます。

タイドプールや藻場に生息している海老(エビ)には、イソスジエビ・ホッカイエビ・コシマガリモエビ・アシナガモエビなどがいます。

浅い海の砂泥底に生息している海老には、テッポウエビ・クルマエビ・ブラックタイガー・シバエビ・サルエビ・ウチワエビなどがいます。

浅い海のサンゴ礁や岩礁に生息している海老には、サラサエビ・カクレエビ類・オトヒメエビ・イセエビ・セミエビ・ロブスターなどがいます。

深海に生息している海老(エビ)には、サクラエビ・シラエビ・アマエビ・アカザエビなどがいます。

 

次に、海老(エビ)との食べ合わせが悪い食べ物や海老(エビ)の栄養成分や効能を紹介します。

 

海老(エビ)の栄養成分

 

5c53c7d08b5c3ebff57fc594eed9c86b_t

 

海老(エビ)との食べ合わせが悪い食べ物が気になりますね。

海老(エビ)は美味しいだけでなく栄養成分も豊富です。

海老(エビ)の栄養成分では、タンパク質・タウリン・ビタミンE・アスタキサンチン・キチン・グルコサミンが注目されています。

海老(エビ)は高タンパクで低脂質の食べ物です。

ダイエットやボディメイクにおススメです。

タウリンは魚介類や軟体動物に豊富に含まれているアミノ酸の一種になります。

タウリンは血液中の悪玉コレステロールを抑えて善玉コレステロールを増やす働きがあります。

タウリンには動脈硬化予防や肝機能アップの働きもあります。

ビタミンEには抗酸化作用があるので若返りのビタミンともいわれています。

ビタミンEは生活習慣病予防に役立ちます。

アスタキサンチンには、眼精疲労の改善や動脈硬化の予防が期待されています。

キチンは食物繊維なので、コレステロールや有害物質を吸着して体外へ排出させる働きがあります。

キチンの働きには、肥満予防や免疫力アップなどもあります。

グルコサミンには、関節の働きを滑らかにして関節の痛みを緩和する働きがあります。

 

レモン

 

eebif01

 

海老(エビ)との食べ合わせが悪いとされる食べ物にレモンがあります。

レモンと海老(エビ)の組み合わせは毒素を発生させるリスクがあるので注意が必要です。

海老(エビ)には銅が含まれています。

海老(エビ)に含まれている銅とレモンのビタミンCが合わさると毒素が発生するリスクがあります。

大量に食べる場合や長期的に食べる人は注意が必要です。

海老(エビ)を食べるときの調味料にはレモンなどを使わない方が無難ですね。

 

海老のアレルギー

 

海老(エビ)との食べ合わせで気を付けたいのは「レモン」です。

海老(エビ)を食べる機会が多い人は調味料にレモンを使うのは避けたほうが良さそうです。

海老(エビ)などの甲殻類を原因とした食物アレルギーは、学童期以降に増えるとされています。

海老(エビ)による食物アレルギーは、アナフィラキシーを引き起こす可能性があるので注意が必要です。

重症な甲殻類アレルギーもあるので、気になる場合は病院でのアレルギー検査をおススメします。