なすの切り方で味が変わる?乱切り、縦切り、くし切、みじん切り方法

なす(ナス)の漢字表記には、茄子・茄・那須などがあります。

なす(茄子)はナスビとも呼ばれます。

なす(茄子)はナス科ナス属の植物や果実です。

なす(茄子)の切り方で、なす(茄子)の味が変わるそうです。

なす(茄子)の切り方には、半月切り・乱切り・くし切り・みじん切りなどがあります。

麻婆茄子料理を作る時のなす(茄子)の切り方を間違うと、せっかくの美味しい料理も残念になります。

料理に合わせたなす(茄子)の切り方を覚えて、美味しい茄子料理を楽しみませんか。

なす(茄子)の原産地はインドの東部と考えられています。

インドの東部からビルマを経由して中国へ渡ったとされています。

中国から日本に伝わり日本では1000年以上前から栽培されています。

日本では一年生植物として知られていますが熱帯では多年生植物となります。

日本では奈良時代にはすでになす(茄子)の栽培が行われていた記録が残っています。

なす(茄子)の語源は、実の味から「中酸実」(なかすみ)だとされる説があります。

夏に実がなるので「夏実」(なつみ)と読んだのが訛って「なすび」(奈須比)と呼ばれたという説もあります。

室町時代頃に宮廷の女官が女房言葉として「なす」と読んだのが定着したようです。

昔はなす(茄子)は貴重な野菜でしたが、江戸時代頃から広く栽培されるようになり庶民的な野菜となりました。

 

次に、なす(茄子)のこと・なすの切り方の種類・なす(茄子)の切り方と麻婆茄子などについて紹介します。

 

なす(茄子)

 

nasu004

 

なす(茄子)の特徴は、葉とヘタには棘があり葉には毛が生えています。

茄子は、世界の各地で独自の品種が育てられています。

日本で栽培されている茄子は、南方ほど長実または大長実で北方ほど小実品種になっています。

寒い地域で小実品種が多いのは、栽培期間が短く大きな実を収穫する事が難しいことと、冬季の保存食として小さい実のほうが漬物に加工しやすいからと考えられています。

現在では、食文化の均一化などから野菜炒めや焼き茄子などの料理に利用しやすい中長品種が全国的に流通しています。

日本で栽培されている品種の多くは果皮が紫色又は黒紫色です。

茄子は東洋医学では体温を下げる効果があるとされています。

皮の色素のアントシアニンの一種のナスニンには抗酸化作用があります。

次に、なすの切り方の種類やなす(茄子)の切り方と麻婆茄子の紹介をします。

 

なすの切り方

 

20140623173705_w300hf

 

なす(茄子)の一般的な切り方には、「半月切り」・「乱切り」・「かくし包丁」・「しま目にむく」などがあります。

「半月切り」は、ヘタを切り落として縦半分に切ってから端から一定の幅に切る方法です。

「乱切り」は、ヘタと先端を切り落としてからそのまま回しながら包丁を斜めに入れて切ります。

または、ヘタと先端を切り落としてからタテ半分に切って回しながら包丁を斜めに入れて切ります。

「かくし包丁」とは、ヘタを取ってから縦半分に切って、皮目に包丁で斜めに5mm幅くらいの切れ目を入れます。

なす(茄子)の向きを反対にして、格子状になるように斜めに切れ目を入れこともあります。

皮に切れ目を入れることで味がしみ込みやすくなります。

「しま目にむく」とは、包丁やピーラーを使ってヘタがついていた側から1~2cmごとに皮をむくことです。

次に、麻婆茄子料理でのなすの切り方を紹介します。

 

麻婆茄子

 

麻婆茄子料理をつくる時のなすの切り方を紹介します。

麻婆茄子とは、日本でアレンジされた四川料理(中華料理)の一種になります。

「魚香茄子(ユーシャン・チエヅ)」として知られるナスとひき肉を使った中国料理が、日本でアレンジされて麻婆茄子料理になっています。

日本での麻婆茄子は麻婆豆腐と同じ味付けになっています。

麻婆茄子では、豆腐の代わりに揚げた茄子を使います。

家庭料理では、具材にも人参やピーマンを加えることもあります。

麻婆茄子でのなす(茄子)の切り方は「乱切り」になります。

乱切りは果肉部分の露出が多いので調味料がからみやすくなります。

乱切りにすることで味もよく含みます。

大きめの乱切りにすればボリューム感もアップします。