煮しめ、筑前煮、うま煮、がめ煮の違い。材料、作り方も違う?
煮しめ(にしめ)は、日本の煮物料理になります。
日本の代表的な家庭料理の一つです。
煮しめと似たような煮物料理に、筑前煮・うま煮・がめ煮があります。
煮しめ・筑前煮・うま煮・がめ煮の違いはどこにあるのでしょうか。
「煮しめ」は、根菜類・芋類・こんにゃく・昆布・油揚げなどを甘辛く煮たものを呼ぶことが多いようです。
「煮しめ」の具材はその地方や季節で変わります。
根菜類・芋類・こんにゃく・昆布・油揚げに加えて、鶏肉・豚肉などの肉類・ちくわ・かまぼこなどの練り物を使う場合もあります。
肉類や練り物だけでなく、地域によっては魚も用いられています。
「煮しめ」は、味付けもさまざまです。
「煮しめ」は、日常の食事だけでなくお盆・正月・節句・祭りなどでの「ふるまい料理」や「もてなし料理」としても作られます。
一般的には、「煮しめ」は「お袋の味」のひとつとされることも多いようです。
「煮しめ」の語源は、煮汁が残らないように時間をかけてじっくり煮る調理法の「煮しめる」から来ているという説もあります。
「煮しめ」は、「煮染め(にしめ)」・「煮締め」・「お煮しめ」などとも表記されます。
次に、煮しめ・筑前煮・うま煮・がめ煮の違いを紹介します。
筑前煮
「煮しめ」は、根菜類・芋類・こんにゃく・昆布・油揚げなどを甘辛く煮た日本の代表的な家庭料理(煮物料理)になります。
「筑前煮」も煮物料理です。
福岡県筑前地方の郷土料理になります。
「筑前煮」の具材は、根菜類・椎茸・コンニャク・タケノコなどになります。
「煮しめ」とほとんど同じ具材になります。
「煮しめ」と違うのは、根菜類・椎茸・コンニャク・タケノコなどの具材に加えて必ず「鶏もも肉」が加わることです。
「煮しめ」に比べて食べ応えがあるので、「筑前煮」は野菜嫌いの人でも食べやすくなっています。
「筑前煮」の味付けは、「煮しめ」と同じく醤油ベースに砂糖を加えます。
やや濃いめの甘辛味になっています。
「筑前煮」は一度具材を炒めてから煮込む調理方法です。
うま煮
「煮しめ」と「筑前煮」の違いは、鶏のもも肉が「筑前煮」には必ず入っていることと、「筑前煮」は炒めてから煮る濃い甘辛味の郷土料理だということです。
「うま煮」も煮物料理になります。
「うま煮」の具材も、ニンジンやゴボウなどの根菜類・椎茸・タケノコ・鶏肉や豚肉などです。
「うま煮」は「煮しめ」の別名だとされている場合もあります。
「うま煮」の名前の由来は、旨味が凝縮された煮物料理だからという説があります。
甘味が強い味付けから「うま煮」という名前が付いたという説もあります。
「うま煮」の作り方は「煮付け」と基本的には同じです。
「うま煮」は「煮付け」よりも、やや甘味が強く仕上がっているようです。
次に、「がめ煮」の紹介をします。
がめ煮
「煮しめ」・「筑前煮」・「うま煮」の違いは味付けのようです。
「がめ煮」も煮物料理です。
「がめ煮」は「筑前煮」の一種になります。
福岡県の筑前地方の「筑前煮」に対して、「がめ煮」は博多地方の煮物料理の呼び名になります。
博多弁の人が寄せ集まる意味の「がめくり」を語源にしているようです。
「がめ煮」の名前の由来には、博多でとれた「すっぽん」や「亀」を具材に使ったからという説もあります。
亀を煮たことから「がめ煮」と呼ばれたという説です。