パプリカとピーマンの違い。栄養も違う?
パプリカとピーマンの違いが良く分からないと思っている人も多いようです。
パプリカとピーマンの違いが分かっていれば、美味しい料理つくりに活かせますね。
パプリカとピーマンの栄養の違いを知っていれば、健康・美容食つくりに活かせそうです。
次に、パプリカのこと・ピーマンのこと・パプリカとピーマンの違いのまとめ・パプリカとピーマンの栄養の違いのまとめなどを紹介します。
パプリカ
パプリカとピーマンの違いや、パプリカとピーマンの栄養の違いを分かるために、「パプリカ」の概要を紹介します。
パプリカはナス科の多年草になります。
パプリカは、トウガラシ属トウガラシの栽培品種です。
日本で流通するパプリカの多くは赤色・黄色・ピンクですが、紫色や茶色などの品種もあります。
トウガラシ属トウガラシの栽培品種のパプリカですが、唐辛子の主な辛み成分のカプサイシンが劣性遺伝子なので辛みがありません。
パプリカは、ピーマンやシシトウガラシと同じく果実に辛みをもたないトウガラシの栽培品種になります。
日本でパプリカと呼ばれているのは、肉厚で辛みが無く甘い品種になります。
パプリカの果実はやや大型肉厚で、部屋数が3~4室に分かれた綺麗なベル型の品種です。
果皮はやや硬く果肉は豊富な果汁を含み肉厚で糖度が高くなっています。
果実は加熱調理で美味しく食べられますが、生でも食べられています。
栄養素の構成はピーマンに似ています。パプリカにはビタミンPを含んでいます。
ビタミンPにはビタミンCを壊れにくくして抗酸化作用の性質を高める効果があります。
パプリカのビタミンCは加熱調理しても失われにくい特徴があります。
ピーマン
パプリカとピーマンの違いや、パプリカとピーマンの栄養の違いを分かるために「ピーマン」の概要を紹介します。
ピーマンはナス科の一年草です。
ピーマンもトウガラシの栽培品種になります。
日本のスーパーや八百屋さんに並んでいるピーマンは、明治初頭にアメリカから伝わったイスパニア種を品種改良した中形で緑色のものが多くなります。
日本語での「ピーマン」の名前の由来は、広義のトウガラシを指すフランス語の「piment(ピマン)」あるいはスペイン語の「pimiento(ピミエント)」とされています。
最近はカラーピーマンも出回っています。
緑色のピーマンは未成熟の果実です。
成熟して赤色・黄色・橙色に変わるものもあります。
北米で流通しているピーマンは、大形の成熟した様々な色のものになります。
ピーマンには、未成熟で白色・黒色(濃い紫色)・紫色のものもあります。
パプリカとピーマンの違いのまとめ
パプリカとピーマンの違いと、パプリカとピーマンの栄養の違いをまとめます。
パプリカもピーマンも、ナス科トウガラシ属です。
どちらも辛みの無いドウガラシの一種です。
同じ品種のパプリカとピーマンには明確な違いや定義はありません。
一般的には実の厚みや味で分けられているようです。
一般的な「緑色」のピーマンは成熟前に収穫したものです。
ピーマンでも成熟させれば黄色・オレンジ・赤色などのカラーピーマンになります。
赤色・黄色・ピンクのカラフルなパプリカとカラーピーマンですが、味や栄養価は違っています。
一般的なピーマンは濃い緑色で、パプリカに比べると細長くなっています。
味には青臭さと苦みがあります。
パプリカは肉厚で甘味がありベル型と呼ばれるふっくらした形をしています。
パプリカもピーマンも食物繊維やビタミン類・β―カロテンを豊富に含む野菜です。
パプリカにはピーマンの焼2倍のビタミンC・β―カロテンが含まれています。