「地鶏」の「地」とは何?地鶏と普通の鶏の違い

日本各地には有名な「地鶏」がいます。

「地鶏」地とはどういう意味なのでしょうか。

「地鶏」と普通の鳥の違いはどこにあるのでしょうか。

 

次に、地鶏のこと・地鶏の地とは?・地鶏と普通の鳥の違い・在来種、などの紹介をします。

 

地鶏(じどり)

 

DSC_0283

 

日本各地に「地鶏(じどり)」がいますが、「地鶏」の地とはどういう意味があるのでしょうか。

地鶏は「地鳥」とも表記されます。

地鶏は、在来種由来の血液百分率が50%以上の国産銘柄鶏の総称になります。

地鶏は、日本農林規格(JAS)に記載されています。

地鶏には、在来種純系によるものや、在来種を素びなの生産の両親か片親に使ったものがいます。

地鶏の「地」とは、地面で育てた鶏とする説や、地元の鶏だとする説もあります。

日本農林規格(JAS)から考えれば、地鶏の「地」とは在来種の意味になると考えられます。

次に、地鶏と普通の鳥の違い・在来種、などの紹介をします。

 

地鶏と普通の鶏

 

nagoyacochin-shiba

 

地鶏は日本各地にいます。

地鶏の地とは、鶏の在来種になると考えられます。

地鶏と普通の鳥の違いは、日本農林規格(JAS)には地鶏の飼育についての規定で分かります。

日本農林規格(JAS)のJAS法で地鶏の飼育方法が決められています。

・地鶏の飼育期間は75日以上必要です。

・28日齢以降は「平飼」での飼育になります。

・飼育場所は、1㎡当たり10羽以下で飼育しなければならないとされています。

・「平飼」とは、鶏舎内や屋外で、鶏が床面(地面)を自由に運動できるようにして飼育する方法です。

「JAS法」の規定は全業者への強制力があるわけではありません。

地鶏は地面で育てた鶏、もしくは地元の鶏などの意味だと主張されることもあります。

只、「JAS法」の定義を満たさない鶏の加工品を「地鶏」として売ることは「景品表示法」違反の恐れがあるとされています。

一般に景品表示法と呼ばれているのは「不当景品類及び不当表示防止法」のことです。

次に、在来種を紹介します。

 

在来種

 

日本各地に地鶏がいます。

地鶏の地とは在来種と考えるのが良いですね。

「JAS法」の規定を調べれば、地鶏と普通の鳥(鶏)の違いが分かります。

日本農林規格に記載されている在来種を紹介します。

記載されている在来種は、明治時代までに国内で成立し、又は導入され定着した品種になります。

在来種由来の血液百分率が50%以上の鶏が地鶏として認定されます。

・会津地鶏・伊勢地鶏・岩手地鶏・インギー鶏・烏骨鶏・鶉矮鶏・ウタイチャーン

・エーコク・横斑プリマスロック・沖縄髯地鶏・尾長鶏・河内奴鶏・雁鶏・岐阜地鶏

・熊本種・久連子鶏・黒柏鶏・コーチン・声良鶏・薩摩鶏・佐渡髯地鶏・地頭鶏・芝鶏

・軍鶏・小国鶏・矮鶏・東天紅鶏・蜀鶏・土佐九斤・土佐地鶏・対馬地鶏・名古屋種

・比内鶏・三河種・蓑曳矮鶏・蓑曳鶏・宮地鶏・地頭鶏・ロードアイランドレッド