百合根の旬の時期、栄養、食べ方、保存方法。芽が出ても食べられる

ユリ根は普段は食べる機会が無い食品ですね。

美味しいユリ根の食べ方を知っていれば、お正月に限らず色々な料理に使えます。

ユリ根を使った料理で食卓に変化を付けてみませんか。

ゆり根には豊富な栄養成分が含まれています。

ユリ根の上手な保存方法を知っていれば、美味しいユリ根を使った料理を楽しめます。

ユリ根は芽が出たら劣化していきます。

芽が出たら食べられるのか不安になる人も多いようです。

料理に使うユリ根とは、食用とされるユリ属植物の鱗茎になります。

ユリ根は、ユリの葉が変形した鱗茎に養分が貯蔵されています。

ユリ根は栄養豊富で漢方薬としても用いられています。

灰汁が多く食用に適さないユリの中でも、灰汁が少ない種を食用としています。

ユリ根は、茶碗蒸しなどに入れて美味しく食べられています。

 

次に、ユリ根の食べ方・ゆり根の栄養・ユリ根の保存方法・ユリ根の芽が出た状態でも食べられる?などの紹介をします。

 

ユリ根の食べ方

 

201401171136256f8

 

ユリ根の食べ方では茶碗蒸しが知られていますが、含め煮や蒸し物などの和食でも使われています。

ユリ根は加熱すればホクホク食感になります。

アルミホイルに包んで焼いてみませんか。

塩とバターをのせればジャガイモのように美味しく食べられます。

ユリ根は揚げ物料理でも美味しく食べられます。

素揚げすればホクホクのユリ根を楽しめます。

炒め物に素揚げしたユリ根を加えると美味しい料理になります。

マッシュポテトのような食べ方もあります。

ユリ根を茹でてからマッシュポテトのようにすれば、魚や肉料理の付け合わせになります。

次に、ゆり根の栄養・ユリ根の保存方法・ユリ根から芽が出た状態でも食べられる?などの紹介をします。

 

ユリ根の栄養

 

20080415094523

 

ユリ根の食べ方は、蒸し物・揚げ物・炒め物などいろいろあります。

ゆり根には豊富な栄養成分が含まれています。

ユリ根は漢方薬としても使われています。

ユリ根の薬用としての働きは、滋養強壮・利尿・咳止め・精神の安定・イライラ解消などです。

ユリ根に含まれている栄養成分は、ビタミン類・ミネラル類・食物繊維になります。

ビタミン類では、ビタミンE・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ナイアシン・葉酸・ビタミンCなどです。

ミネラル類では、ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄などです。

次に、ユリ根の保存方法・ユリ根は芽が出た状態でも食べられるの?などの紹介をします。

 

ユリ根の保存方法

 

ユリ根の保存方法には常温保存・冷蔵保存・冷凍保存があります。

ユリ根を購入して適切な保存をしなかった場合は3日前後で傷み始めます。

ユリ根の美味しさの基本は食感です。

ユリ根本体の食感を活かすには、常温保存か冷蔵保存になります。

冷凍保存をするとユリ根の食感を損ねます。

ユリ根は不要な水分が付いていると傷みます。

常温保存・冷蔵保温・冷凍保存をする場合は、ユリ根に水滴が付いたりしないように気を付けてください。

ユリ根は常温保存でも上手に保存すれば1ヶ月ほどは長持ちさせられます。

しかし、高温・多湿に弱いので夏場や梅雨期間の常温保存よりも冷蔵保存をおススメします。

ユリ根を常温保存する場合のポイントを紹介します。

・おがくずに入った状態で購入する

・おがくずと一緒に新聞紙やキッチンペーパーで包む

・段ボールや紙袋に入れて口をしっかり閉じる

・直射日光が当たらない風通しの良い冷暗所で保存するなどです。

ユリ根の旬は11~12月なので冷蔵保存が最適です。

冷蔵庫の野菜室で保存する場合でも、おがくずと一緒に新聞紙やキッチンペーパーで包んで段ボールや紙袋の口を閉じて保存します。

おがくずの中に埋めた状態で冷蔵保存すれば最大で3ヶ月程度は賞味期限を延ばせます。

冷蔵保存する場合は、5日に1度はユリ根を包んでいる新聞紙・キッチンペーパー・段ボール・紙袋の状態を確認して湿っていたら交換してください。

冷凍保存をすれば長期保存が可能ですが、ユリ根の食感を損ねるのでデメリットを考慮して保存してください。

冷凍保存する場合は、根の部分をバラして下茹でしてから水気をとって急速冷凍します。

ユリ根は芽が出た状態でも、劣化した部分を取り除けば食べられます。

ユリの劣化する過程は、根や芽が伸びて紫色に変色してから、次に緑色に変色して口の部分に穴が開いてきます。

ユリ根は外側がダメでも、中まで剥けば食べられるところがあります。

根や芽が伸びてもその部分を取り除けば食べられます。