からしとマスタードの違い。代用はできる?

「からし」と「マスタード」の違いはどこにあるのでしょうか。

「からし」の漢字表記には「辛子・芥子」があります。

辛子(からし)は、アブラナ科の植物であるカラシナなどの種子から作る香辛料です。

マスタードは「洋からし」とも呼ばれます。

マスタードもアブラナ科の植物であるカラシナやシロガラシなどの種子から作る調味料です。

辛子(からし)もマスタードも原料は同じですが、味覚や風味は違います。

辛子(からし)とマスタードは代用できるのでしょうか。

 

次に、辛子(からし)とマスタードの違いや、辛子(からし)とマスタードは代用できるか?などの紹介をします。

 

辛子(からし)

 

tube_karashi

 

辛子(からし)とマスタードの違いを分かるために「辛子」の概要を紹介します。

辛子(からし)の英語表記は「Japanese maustard」になります。

アブラナ科の植物のカラシナや近縁種の種子から作られる香辛料が辛子(からし)です。

カラシナは中央アジア原産の植物です。

香辛料としての「からし」は、インドや中国を経由して日本に伝わったとされています。

辛子(からし)の色は黄色や黄土色です。

独特の刺激臭と辛味が辛子(からし)の特徴です。

世界中にカラシナ類の種子を原料とした調味料があります。

日本で一般に使われている辛しは、「和がらし」と「洋がらし」に大別されています。

一般的な辛子(からし)が「和がらし」になります。

辛子(和がらし)は、セイヨウカラシナの種子を粉末にした「粉からし」を水またはぬるま湯で練って作られます。

辛子(和がらし)には「粉からし」以外の成分は含みません。

日本では、単に辛子(からし)と呼ぶ場合には「和がらし」を指します。

日本以外の国では「和がらし」と同種のものは「オリエンタルマスタード」・「チャイニーズマスタード」などの名称で販売されているようです。

次に、マスタードのこと・辛子(からし)とマスタードの代用について紹介します。

 

マスタード

 

illustrain10-tyoumiryou02

 

辛子(からし)とマスタードの違いを分かるために「マスタード」の概要を紹介します。

「洋からし」とも呼ばれくことがあるマスタードの原料は、アブラナ科の植物であるカラシナやシロガラシなどの種子から作る調味料です。

カラシナやシロガラシの種子やその粉末に、水・酢・糖類・小麦粉などを加えて練り上げた調味料になります。

マスタードは、カラシの辛さと酢の酸味がポイントです。

一般的にカラシナの種子を使ったマスタードは、「イエローマスタード」や「ブラウンマスタード」と呼ばれています。

シロガラシの種子を使ったマスタードは、「ホワイトマスタード」と呼ばれています。

マスタードは、肉料理やサンドウィッチなどに使われています。

多くのドレッシングやマリネの味付けにもマスタードは使われています。

日本で一般的にマスタードと呼んでいるのは、北アメリカのイエローマスタードを指しています。

イエローマスタードの特徴は、味がマイルドで「和がらし」ほど辛くないことです。

マスタードは、ケチャップやマヨネーズのような使われ方をしています。

ファーストフード店では黄色のマスタードと赤色のケチャップがセットで置いてあることも多いようです。

次に、辛子(からし)とマスタードの代用について紹介します。

 

辛子(からし)とマスタードの代用

 

辛子(からし)は香辛料としての使い方、マスタードは調味料としての使い方の違いがあります。

辛子(からし)とマスタードの原料は同じですが、作られ方が違います。

香辛料と調味料の違いがあるので代用するのは基本的に無理だと思われます。

辛子(からし)をマスタードの代用に使いたい時には、辛子(からし)に水・酢・糖類・小麦粉などを加えてつくる必要があります。