シラスはなんの魚?旬の時期がある?ちりめんじゃことの違い

シラス丼は美味しいですね。

シラスは小さいですが栄養成分は豊富です。

シラスはなんの魚なのでしょう。 

シラスの漢字表記は「白子」です。

英語表記は「Whitebait」になります。

白子(しらす)の美味しい旬の時期を知っていれば役立ちそうです。

「しらす」と「ちりめんじゃこ」の違いを知っていますか。

 

次に、白子のこと・シラスはなんの魚・白子(しらす)の旬・白子(しらす)とちりめんじゃこの違いなどを紹介します。

 

白子(しらす)

 

img61590498

 

シラスはなんの魚だと思いますか。

白子(しらす)は、イカナゴ・ウナギ・カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・アユ・ニシンなどの稚魚の総称になります。

白子(しらす)は、体に色素がない白い稚魚です。

白子(しらす)は、キュウリウオ目シラウオ科のシラウオ(白魚)や、スズキ目ハゼ科のシロウオ(素魚)とよく混同されます。

シロウオ(素魚)のことをシラスと呼ぶ地方もありますが、一般的にはイカナゴ・カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシなどのイワシ類の白い稚魚になります。

白子(しらす)は、様々な魚の仔稚魚の総称ですが、積極的に食用とされているのはイワシ仔魚(主にカタクチイワシ)がほとんどになります。

白子(しらす)は、塩茹でして加工されるものがほとんどになります。

白子(しらす)の加工品は、水分含有量の違いで区別されています。

白子(しらす)を茹で上げた後に水きり程度で製品となるものが釜揚げと呼ばれています。

釜揚げと呼ばれるものは85%前後の水分含有量です。

「白す干」と呼ばれるものは、50~60%程度に乾燥したものです。

白子(しらす)の漁場は主に太平洋沿岸になります。

瀬戸内海・伊勢湾・駿河湾・相模湾などで多く漁獲されているようです。

白子(しらす)の漁獲量を県別に並べると、兵庫県がトップで以下に静岡県・愛知県と続くようです。

次に白子(しらす)の旬・白子の栄養・白子(しらす)と「ちりめんじゃこ」の違い、などの紹介をします。

 

白子(しらす)の旬

 

シラスはなんの魚だと思いますか?

白子(しらす)は、イカナゴ・ウナギ・カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・アユ・ニシンなどの、体に色素がない白い稚魚の総称です。

食品スーパーで販売されている白子(しらす)の多くは、カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシの稚魚だとされています。

釜揚げされた美味しいフワフワの白子(しらす)は、釜揚げシラスの名称で販売されています。

産地にある小洒落た和食レストランや料亭などでは、獲りたてで新鮮な生シラスを提供していることもあります。

世界の中でも、生シラスを食べる国は日本だけだと考えられています。

白子(しらす)の美味しい旬の時期は、一般的に考えられるような一年に一回(一時期)ではありません。

白子(しらす)の旬の時期は一年に数回あります。

春と夏と秋の年3回ほど白子(しらす)の旬の時期があります。

春季は4~5月頃になります。

夏季は6~8月頃になります。

秋季は9~10月頃になります。

次に、白子(しらす)と「ちりめんじゃこ」の違いを紹介します。

 

白子(しらす)と「ちりめんじゃこ」の違い

 

180416417d0dbc05731939bfaa3b4090_t

 

シラスはなんの魚?と子供に聞かれたら、カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシの稚魚だと答えてください。

白子(しらす)の旬は、春季・夏季・秋季の3回あります。

次に、白子(しらす)と「ちりめんじゃこ」の違いを分かるために「ちりめんじゃこ」の概要を紹介します。

「ちりめんじゃこ」の漢字表記は「縮緬雑魚」です。

「ちりめんじゃこ」は、カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・シロウオ・イカナゴなどのイワシ類の白子(しらす)を加工したものです。

イワシ類の白子(しらす)を、食塩水で煮た後に天日などで干した食品です。

縮緬雑魚(ちりめんじゃこ)の名前は、小さな魚を平らに広げて干した様子が、絹織物のちりめん(縮緬)を広げたように見えることからだと考えられています。

魚そのものは白子(しらす)なので、シッカリと干さないものは別の名前で呼ばれることもあります。

水分含有量を25~35%程度まで乾燥させたものを縮緬雑魚(ちりめんじゃこ)と呼ぶようです。

縮緬雑魚(ちりめんじゃこ)の体長は一般に1~4cmのものを指します。

一般的には、2cm前後のものが商品として出回っています。

縮緬雑魚(ちりめんじゃこ)は、牛乳と共にカルシウムを多く含む食品の代名詞になっています。