おせち料理の由来、いわれ、意味。つめる種類と願い

おせち料理の由来・おせち料理の意味・おせち料理に込められた願いなどを知っていると、お正月の楽しみ方も変わりますね。

おせち料理は、節会や節句に作られる料理のことです。

節日の中で最も重要なのは正月です。

おせち料理が正月料理(しょうがつりょうり)を指すようになったのは、最も重要な節日が正月だったからです。

自然の恵みや収穫に感謝して神様に供えたものを「節供(せっく)」といいます。

供えたものを料理して、大漁や豊作を願って自然の恵みに感謝して食べた料理を「節供料理」といいます。

おせち料理(正月料理)の様式は、江戸時代の武家作法が中心となって作られたといわれています。

江戸時代の関西では「蓬莱飾り」・江戸では「食積(くいつみ)」・九州の佐賀や長崎などでは「蓬莱台・手懸け盛り」と呼んでいました。

正月には、歳神様に三方などでめでたい食べ物などを床の間に飾りました。

正月の年始の挨拶に訪れた客にもおせち料理を振舞ったり家族も食べたりしていたようです。

 

次に、おせち料理の由来やおせち料理の意味やおせち料理に込められた願いなどの紹介をします。

 

おせち料理の由来

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

おせち料理の由来を紹介します。

おせち料理の「おせち」は、「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」の略の言葉です。

「おせち」は中国から伝わった五節供の行事に由来しています。

奈良時代に朝廷内で行われていた節会(せちえ)で供される供御を節供(せちく)と言いました。

奈良時代のおせち料理(おせち)は現在のような料理ではなく、高盛りになったご飯などであったようです。

おせち料理は、一般庶民が御節供を行うようになったものと考えられています。

おせち料理とは五節句の祝儀料理すべてをいいますが、最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになったようです。

次に、おせち料理の意味やおせち料理に込められた願いなどの紹介をします。

 

おせち料理の「一の重」の意味と願い

 

otaru2

 

おせち料理の由来は、朝廷内で行われていた節会(せちえ)で供される供御の節供(せちく)を一般庶民がならって行うようになったことのようです。

重箱に詰められているおせち料理には意味があります。

おせち料理の重箱に詰められている食べ物の意味と願いを紹介します。

一の重には、「祝肴」の数の子・田作り・黒豆・たたきごぼう、「口取り」のかまぼこ・伊達巻・栗きんとんなどを詰めます。

「数の子」は子宝や子孫繁栄を願う縁起ものです。

「田作り」は豊作を祈願します。

「黒豆」は邪気を払って無病息災を願います。

「たたきごぼう」は家の安泰・豊作・開運を願っています。

「紅白かまぼこ」は魔除け・清浄・神聖を表します。

「伊達巻」は学問や習い事の成就や文化の発展を願います。

「栗きんとん」は金運を呼ぶ縁起ものです。

 

おせち料理の二の重と三の重の意味と願い

 

おせち料理の由来は朝廷内で行われていた節会(せちえ)で供される供御の節供(せちく)です。

二の重のおせち料理の食べ物の意味と願いを紹介します。

二の重には、酢の物と焼き物を詰めます。

酢の物の「紅白なます」は平安と平和を願います。

「ちょろぎ」は長寿を願います。

「酢蓮」は将来の見通しが良い縁起ものです。

「菊花かぶ」は長寿を願います。

焼き物の「海老」は長寿を願います。

「ぶり」は出世を願います。

「鯛」はめでたいの語呂合わせです。

「うなぎ」は出世祈願です。

三の重のおせち料理の食べ物の意味と願いを紹介します。

三の重には筑前煮や煮しめを詰めます。

煮物の「昆布巻き」は不老長寿と子孫繁栄を願います。

「煮しめ」は家族の円満を願います。