年明けうどんの由来と縁起の良い具。いつ食べる?

年明けうどんというのがあるのを知っていますか。

日本の大晦日に食べるのは、年越し蕎麦だけではありません。

年明けうどんや年明けラーメンなどもあります。

年明けうどんどうして生まれたのか由来が気になります。

 

次に、年明けうどんの由来などを紹介します。

 

年明けうどんの由来

 

udon001

 

年明けうどんの由来は、「さぬきうどん振興協議会」による新たな麺食行事の普及になります。

「さぬきうどん振興協議会」は、新たな麺食行事の普及を目的として「年明けに縁起を担いで食べるうどん」を提唱しています。

「さぬきうどん振興協議会」は「年明けに縁起を担いで食べるうどん」の商業イベントなどで、讃岐うどんをはじめとした日本国内の名産うどんの活性化と消費拡大に貢献しています。

年明けに縁起を担いで食べる讃岐うどんが「うどん」の消費拡大に繋がれば、正月期間の新たな利益・経済効果を生み出すことができることを目的としたイベントです。

讃岐うどん業界を中心に2009年正月から展開されています。

年明けうどんは、大晦日の風習の年越し蕎麦やお正月料理の雑煮のような、日本の正月行事の食文化とは関係のないものです。

年明けうどんは正月行事や地域の風習ではなく、讃岐うどんの需要増を狙った商業イベントになります。

「年明けうどん」は2009年7月10日に商標登録されています。

 

讃岐うどん

 

04231438_4f94eaec1d307

 

年明けうどんの由来は、さぬきうどん振興協議会による新たな麺食行事の商業的イベントになります。

年明けうどんは香川県特産の讃岐うどんになります。

讃岐うどんは香川県特産のうどんで、香川県ブランドとして日本中にファンがいます。

2011年には香川県では観光キャンペーン「うどん県」をスタートしています。

讃岐うどんの特徴は麺のコシです。

讃岐うどんのコシは、口に入れた時は柔らかいかなと感じますが麺を噛めばモチッとしているとされています。

讃岐うどんの麺のコシは固いだけのうどんとは別物になります。

 

讃岐うどんの種類

 

年明けうどんで有名になった讃岐うどんにはいろいろな種類があります。

・しょうゆうどん・ざるうどん

・かけうどん・湯だめうどん

・釜あげうどん・どじょううどん

・しっぽくうどん・打ち込みうどん

・ぶっかけうどん・きつねうどん

・天ぷらうどんなどです。

「しょうゆうどん」は家庭でも定番のうどんになります。

どんぶりに入れたゆで上げたアツアツの麺に薬味を載せて生醤油をかけて食べます。

「湯だめうどん」は、深めのドンブリに入れた湯に入れたうどんを薬味を入れたつけ汁でたべます。

「しっぽくうどん」は、ダシ汁で煮た里芋・ニンジン・大根・シイタケ・油揚げ・ネギなどの具と汁と麺に載せて食べます。

年明けうどんの由来は香川県特産の讃岐うどんの普及イベントだったのですね。