生ハム原木の正しい切り方と最適な保存方法

生ハム原木を購入しました。

生ハム原木の切り方から調べないといけません。

生ハム原木の上手な保存方法が分かればいつまでも美味しく食べられますね。

生ハム原木とは骨付きハムのことです。

ハムとは、豚やイノシシのもも肉を塊のまま塩漬けした加工食品になります。

日本では類似の加工食品もハムと呼ばれています。

英語の「ham」は豚のもも肉の意味になります。

本来は、豚のもも肉を用いた加工食品を「ham(ハム)」といいますが、日本では豚のもも肉以外を用いた加工食品を指す場合も多くあります。

豚肉を燻煙・湯煮したハム製品には、

・骨付きもも肉をそのまま使った「骨付きハム(生ハム原木)」

・骨を抜いたもも肉を用いた「ボンレスハム」があります。

生ハムは2種類に分けられます。

燻製をして加熱をしないものを「ラックスハム」と呼びます。

塩漬け・乾燥のみで燻製しないものを「プロシュット」や「ハモン・セラーノ」と呼びます。

日本独自のハム類似品に、豚肉・馬肉・羊肉・兎肉等さまざまな種類の肉の小片と大豆蛋白等を加えて成形調味したプレスハムがあります。

プレスハムは本来の、「ラックスハム」・「プロシュット」・「ハモン・セラーノ」に比べて低級・安価になります。

生ハム類似品の中には、ロース肉使用の「ロースハム」・肩肉使用の「ショルダーハム」・バラ肉を巻いて造った「ベリーハム」などがあります。

 

次に、生ハム原木のこと・生ハム原木の切り方・生ハム原木の保存方法などの紹介をします。

 

生ハム原木

 

20110521-h081

 

生ハム原木は、骨付きの豚のもも肉を薫製加工した生ハムになります。

生ハム原木は、スライスしないで骨付きの肉塊の状態で販売されています。

豚の足の形がそのままの姿でハムになっている状態です。

食べるときには、生ハム原木から肉をこそぎ落とすようにして少しずつスライスして食べる方法が一般的です。

生ハム原木をスライスしたハムは、風味のよいものはサラダにすると美味しいですね。

サンドイッチ・オードブルなど火を通さずに食べます。

スライスしたハムを焼いて、ハムエッグ・オムレツ・フライなどで食べても美味しいですね。

厚めに切ってハムステーキやハムカツにして食べる方法もあります。

次に、生ハム原木の切り方や生ハム原木の保存方法などの紹介をします。

 

生ハム原木が届いたら

 

生ハム原木の切り方で美味しさや食感が違ってきます。

生ハム原木の上手な保存方法を覚えればいつまでも美味しい生ハムを楽しめます。

見た目が樹木に似ていることから生ハム原木と呼ばれるようになったようです。

生ハムは豚肉を骨付きのまま塩漬けした後に燻製して2年ほど熟成しています。

スーパーなどで売られている薄切りハムは生ハム原木をスライスしたものです。

生ハム原木が贈られてきたときには冷蔵真空パックされています。

そのため、真空パックのまま常温で1日程度置くことが大切です。

1日置いた生ハム原木の表面は脂で覆われています。

白や黄色のカビが会えていることがありますが心配は不要です。

カビはキッチンペーパーで拭き取ればOKです。

 

生ハム原木の切り方

 

img59524768

 

生ハム原木の切り方のステップを紹介します。

ステップ1・1日置いた生ハム原木のカビをキッチンペーパーで拭き取ったら台座にセットします。

ステップ2・生ハム原木全体を軽く拭きます。

ステップ3・オリーブオイルを含ませたキッチンペーパーで生ハム原木全体を磨きます。

ステップ4・生ハム原木全体を磨いたらさらに一日常温で寝かせます。

甲を上にして台座にセットしてスライスすると、最初は脂身ばかりでてきます。

長くしっとりした生ハムを楽しめます。

足裏を上にして台座にセットしてスライスすると、先に赤身が部分が出てきます。

生ハム原木の保存方法は、切り口を脂身で覆います。

食べる前にそぎ落とした脂身を使って切り口を密封します。

切り口を脂身で密封したらキッチンペーパーで覆います。

専用の保存袋で生ハム原木を覆って常温保存します。

常温保存するときには風通しの良い冷暗所を選びます。