片栗粉のとろみがつかない、なくなる理由。消えた時はどうする?

片栗粉(かたくりこ)は、精製したデンプン(澱粉)になります。

片栗粉の多くはジャガイモから製造されています。

片栗粉は、主に調理用粉・和菓子材料として使われています。

本来のカタクリは、日本北東部の原野などに自生するユリ科のカタクリの根茎から製造されていました。

江戸時代には、播磨国・越前国など複数の産地で生産されていました。

自生のカタクリの減少と、明治以降に北海道開拓が進みジャガイモが大量栽培されるようになると片栗粉の原料はジャガイモに切りかわりました。

片栗粉の原料はジャガイモになりましたがカタクリの名称はそのまま残りました。

片栗粉は、揚げ物の衣を付けるための調理用粉や麺類に使用されています。

片栗粉は、揚げ物や麺類に使われています。

片栗粉は、揚げ物の調理用粉として竜田揚げ・から揚げに使われています。

片栗粉を使うとカリッと揚がります。

サクサクした小麦粉の衣とは食感が異なります。

片栗粉を使った揚げ物は時間がたってもべたつく度合いが少ないのが特徴です。

麺類にも片栗粉は使われています。

片栗粉を使った麺類は、「片栗粉麺」・「でんぷんうどん」と呼ばれます。

片栗粉麺とはうどんその他を片栗粉で製した麺になります。

小麦ではなくジャガイモデンプンを用いた「でんぷんうどん」は北海道の農村地帯の郷土料理です。

「でんぷんうどん」は、白く透き通った麺で強いコシがあるのが特徴です。

 

次に、片栗粉のこと・片栗粉のとろみがつかない理由・片栗粉のとろみがなくなる理由などを紹介します。

 

片栗粉のお菓子

 

cooking_katakuriko

 

片栗粉のお菓子に「でんぷんかき」があります。

「でんぷんかき」とは、片栗粉を水で溶いて熱湯を注いで糊化させたお菓子になります。

片栗粉を水で溶いて熱湯を注いで糊化させて砂糖などで味付けをして食べます。

「でんぷんかき」は冷めると液状に戻ります。

片栗粉を水で溶いてから熱湯を注ぐととろみをつけられます。

とろみをつけることで、病人でも嚥下しやすくなります。

小林一茶の「父の終焉日記」には「カタクリなど練りて」と葛湯のように熱湯で溶いて病床の父に勧めたことが記されています。

片栗粉にとろみがつかない理由や片栗粉のとろみがなくなる理由などを紹介します。

 

片栗粉にとろみがつかない理由

 

1design

 

片栗粉にとろみがつかない理由を紹介します。

片栗粉にとろみがつく理由はデンプンの働きになります。

デンプンにはとろみの元になる「粘り成分」が含まれています。

片栗粉を水で溶いて加熱すると片栗粉に含まれている「粘り成分」が大きく膨張します。

「粘り成分」が膨張することで口当たりの良いとろみが生まれます。

片栗粉にとろみがつかない理由には、水分量が多すぎるケースと加熱不足のケースがあります。

水溶き片栗粉の場合は、片栗粉1に対して水分は1~2です。

片栗粉に水分を加えすぎるととろみがつきません。

片栗粉を水で溶いたら沸騰している熱湯を加えます。

片栗粉を水で溶いたら沸騰するまで加熱してください。

次に、片栗粉のとろみがなくなる理由を紹介します。

 

片栗粉のとろみがなくなる理由

 

片栗粉にとろみがつかない理由は2つあります。

片栗粉に対して水分量が多いケースと加熱不足です。

あんかけ料理などで片栗粉をつかってとろみをつけたのに、食べ終わる頃にはとろみがなくなることがあります。

片栗粉のとろみがなくなる理由を紹介します。

片栗粉のとろみをなくすのはアミラーゼが原因のようです。

アミラーゼは唾液に含まれています。

片栗粉のとろみがついている料理を箸でかき混ぜることで、箸についた唾液が料理に混ざって片栗粉のとろみをなくしているようです。