一番茶、二番茶、三番茶との違い、淹れ方、カフェインの量

日本茶の種類を知っていますか。

日本茶の種類を大別すると、「煎茶、深蒸し煎茶」・「玉露、かぶせ茶」・「抹茶、てん茶」・「玉露茶、釜伸び茶、釜炒り玉露茶」・「茎茶、芽茶、頭、粉茶」・「玄米茶、ほうじ茶、番茶」になります。

一般的に良く飲む、煎茶・玉露・抹茶・粉茶・玄米茶・番茶の概要を紹介します。

煎茶は、緑茶の中で最も飲まれている代表的なお茶になります。

お茶は、茶園で栽培した生葉を加工して茶製品にします。

生葉を熱処理して葉の形状を整えて水分調整をして保存に耐えられる状態にすることを荒茶製造といいます。

蒸して揉んで荒茶を製造するもっとも一般的な製法でつくられたお茶が「煎茶」と呼ばれます。

玉露は、被覆栽培によって日光をさえぎって育てたお茶です。

光を制限して新芽を育てるこでアミノ酸(テアニン)からカテキンへの生成が抑えられて渋みが少なく旨みが増します。

抹茶は、てん茶を石臼あるいは微粉砕機で挽いたものになります。

粉茶は、玉露や煎茶の仕上げ加工工程で、廻しふるいなどで選別された細かい粉だけを抽出したお茶になります。

玄米茶は、水に浸して蒸した玄米を炒り、番茶や煎茶を加えたお茶になります。

番茶は、「番外茶」からきているといわれています。

番茶は大きく4種類に分類されます。

茶葉の摘採期・品質・地域などでさまざまな意味の番茶があります。

 

次に、一番茶・二番茶の違いや一番茶の入れ方・番茶の栄養成分などの紹介をします。

 

一番茶・二番茶

 

687b00a7b879ba6653c4344f0cf9a28e_t

 

一番茶と二番茶の違いを知っていますか。

一番茶は、その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶になります。

一番茶のことを「新茶」と呼ぶこともあります。

二番茶は一番茶の次に摘み採ったお茶です。

摘み採った順番により、「二番茶」・「三番茶」と呼ばれます。

「一番茶」はその後に摘み採られる「二番茶」や「三番茶」などと対比して使われることが多いようです。

「新茶」は1年で最初に摘まれる「初物(はつもの)」の意味を込めて「一番茶」と呼ばれます。

「一番茶」には「旬」のものとしての意味も含まれています。

一番茶の品質は良好です。

一番茶のことは専門的には「一茶番」と呼ばれます。

次に、一番茶の入れ方の紹介をします。

 

一番茶の入れ方

 

20170513_4995825

 

一番茶と二番茶の違いは摘み採られた順番になります。

次に、一番茶の入れ方を紹介します。

ステップ1・急須に一人前4gの茶葉を入れます。

ステップ2・湯呑にお湯を注いでお湯を冷まし湯呑を温めます。

ステップ3・お湯を急須にゆっくりと戻して急須の蓋をして30秒ほど待ちます。

ステップ4・急須の中の茶葉とお湯がなじむように軽く回します。

ステップ5・少しずつ湯呑に数回かけて注ぎます。

最後の一滴の旨味まで、急須のお茶を注ぎ切ります。

 

番茶の栄養成分

 

一番茶・二番茶の違いは摘み採った順番でした。

一番茶の入れ方では最後の一滴まで注ぐのがポイントです。

番茶の栄養成分にはカテキン・カフェイン・アミノ酸・ビタミン類・サポニンがあります。

カテキンはポリフェノールの一種で渋みの主成分になります。

カテキンが含まれる量は一番茶で約12~14%・二番茶で約14~15%と増加します。

番茶に含まれるアミノ酸の多くはテアニンです。

お茶に含まれるアミノ酸の半分以上はテアニンになります。

サポニンには抗菌・抗ウイルス作用などの効果があります。