よもぎの旬の時期、栄養価、食べ方。生でも食べれる?
よもぎ餅を子供頃に食べた人も多いのではないでしょうか。
よもぎ餅の漢字表記は「蓬餅」になります。
よもぎ餅は、「草だんご」とも言われる和菓子です。
上新粉や白玉粉でつくった餅に、餅草(もちくさ)とも呼ばれる蓬(よもぎ)をつき加えてから、適度な量を丸めた和菓子です。
餅の中に小豆の餡を包むことも多いようです。
子供たちは小豆餡が入っているよもぎ餅を選びますね。
「よもぎ」の若芽には特有の爽やかな香りがあます。
「よもぎ」の爽やかな香りがするよもぎ餅は、春先の和菓子を代表しています。
若芽を摘んでからゆでて乾燥させたものが、スーパーや八百屋さんに出回っていることもあります。
「日本歳時記(17世紀末)」・「本草食鑑(17世紀末)」・「年中定例記(18世紀中頃)」には「ヨモギモチイ」の名称が見られます。
草餅の餅草の材料は、当初は「ハハコグサ」が用いられていたようです。
蓬(よもぎ)に邪気を払う力があり、食べると寿命が延びるという中国思想によって3月3日の節供に用いられるようになったようです。
次に、蓬(よもぎ)のこと・蓬(よもぎ)の旬・蓬(よもぎ)の食べ方・蓬(よもぎ)を生で食べるには、などの紹介をします。
蓬(よもぎ)
蓬(よもぎ)は、キク科ヨモギ属の植物になります。
蓬(よもぎ)は、日本各地の野原や河川の土手などに自生しています。
独特の香りがあり、お灸の「もぐさ」としても有名な植物です。
蓬(よもぎ)は、古くから食用やお灸だけでなく、生薬として漢方で使われています。
漢方では「艾葉(ガイヨウ)」と呼ばれています。
昔から、蓬(よもぎ)は食べる・飲む・浸ける・香りをかぐ・もぐさ、などの万能薬として重宝されています。
日本のハーブとしての蓬(よもぎ)は昔から親しまれています。
ヨーロッパでも、蓬(よもぎ)の近縁種の「ニガヨモギ」・「オウシュウヨモギ」が、ハーブとして親しまれています。
フランスの「アブサン」というリキュールは、ニガヨモギ(アブサン)を使ってあります。
次に、蓬(よもぎ)の旬・蓬(よもぎ)の食べ方・蓬(よもぎ)を生で食べるには、などの紹介をします。
蓬(よもぎ)の旬と食べ方
蓬(よもぎ)の旬は春季になります。蓬(よもぎ)を食用にするときは若い芽を使います。
若い芽が採れる美味しい時期は3~5月頃の春季になります。
蓬(よもぎ)を使った主な料理には、よもぎ餅・天ぷら・お浸し・和え物・スープ・魚料理のソースなどがあります。
蓬(よもぎ)を天ぷらにするときは、下茹でにして軽く衣をつけて揚げます。
春の香りを楽しめる蓬の天ぷらは美味しいですね。
蓬を魚料理のソースにしてみませんか。
蓬をペースト状にして生クリームやオリーブオイルと混ぜれば、香りが良いキレイな黄緑色のソースに仕上がります。
次に、蓬(よもぎ)を生で食べる方法を紹介します。
蓬(よもぎ)を生で食べる
蓬(よもぎ)の旬は3~5月になります。
蓬(よもぎ)の食べ方は、香りを活かした料理がおススメです。
蓬(よもぎ)を美味しく生で食べるなら、新鮮な若芽になります。
蓬の若芽を水にさらしてアクを抜きます。
アク抜きした蓬は、お浸しや和え物などで美味しく食べられます。
沖縄では、沖縄そばの薬味として使っているようです。