ぬか漬けの栄養、塩分量が多くなるのを防ぐ食べ方
「ぬか漬け」が好物の人は多いですが、塩分や栄養なども気になりますね。
「ぬか漬け」に含まれている塩分量などを食べる前に知っていれば、血圧を気にしながら食べることもありません。
「ぬか漬け」には栄養成分も多く含まれているようです。
美味しい「ぬか漬け」を食べて健康にも役立ててください。
「ぬか漬け」を漢字表記すると「糠漬け」になります。
「ぬか漬け」は、米糠を使った漬物になります。
乳酸菌を発酵させて作った糠床(ぬかどこ)の中に、野菜などを漬け込んで作る「糠味噌漬け(ぬかみそづけ)」のことを「ぬか漬け」と呼びます。
「ぬか漬け」の別名には、「どぶ漬け」・「どぼ漬け」などもあります。
「糠床(ぬかどこ)」で作る「ぬか漬け」は、一般的には、胡瓜・茄子・大根といった水分が多い野菜を漬け込むことが多くなります。
野菜だけでなく、肉・魚・ゆで卵・蒟蒻などの食材を漬け込むこともあります。
「ぬか漬け」の中でも、あまり漬かっていないものは「浅漬け」や「一夜漬け」と呼ばれます。
長く漬かった「ぬか漬け」は、「古漬け」や「ひね漬け」などと呼ばれています。
次に、「ぬか漬け」のこと・「ぬか漬け」の塩分・「ぬか漬け」の栄養などの紹介をします。
ぬか漬け
「ぬか漬け」の原型と推測されるものは平城京跡から出土しています。
平城京跡から出土した木簡に「須須保利(すずほり)」という漬物が記されています。
「須須保利(すずほり)」という漬物は、臼で挽いた穀類や大豆を塩と混ぜて床にしたようです。
現在の形の「ぬか漬け」が出来たのは、江戸時代初期と言われています。
「須須保利」の穀類・大豆の代わりに、精米の際に出る米糠を使った「ぬか漬け」になります。
江戸時代にはビタミンB1不足による脚気がありました。
「ぬか漬け」の漬け込みの過程で「糠」のビタミンB1が野菜に吸収されることから、江戸時代には「ぬか漬け」を副食とすることである程度、脚気を防ぐ効果があったと考えられています。
伝統製法による「ぬか漬け」をつくる方法ではまず「糠床」を作ります。
適量の「糠(ぬか)」に一度煮沸してから冷した濃度8%程度の食塩水を加えます。
水の量は糠床が味噌よりも柔らかになるぐらいです。
次に、「ぬか漬け」の塩分・「ぬか漬け」の栄養・「ぬか漬け」の効能などの紹介をします。
「ぬか漬け」の塩分
「ぬか漬け」では塩分が大切な働きをします。
「ぬか漬け」の塩分の働きを紹介します。
塩の働きは浸透圧による脱水作用になります。
野菜などの食材中にある水分を細胞外に出す働きです。
「ぬか漬け」の塩分の働きには、pHを下げて菌をコントロールする働きもあります。
塩分によって、漬物をおいしくする乳酸菌など有用菌の働きを活発にしながら、腐敗菌を抑える働きをします。
「ぬか漬け」にする前に、野菜などを塩で揉むと色素が安定して色が引き立ちます。
塩分の脱水作用で水分が抜けた食材の細胞の中に入り込んで食材に味をつけます。
次に、「ぬか漬け」の栄養成分の紹介をします。
「ぬか漬け」の栄養
「ぬか漬け」の塩分の働きには、漬物をおいしくする乳酸菌など有用菌の働きを活発にしながら、腐敗菌を抑える働きがあります。
「ぬか漬け」で摂取できる栄養成分は、漬け込んだ食材によって異なります。
「ぬか漬け」で一般的に摂取できる栄養成分は、
・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンE・食物繊維・乳酸菌・酵素・フェルラ酸・r-オリザノールなどになります。
フェルラ酸には抗酸化作用があります。