たい焼きは、なぜ鯛?タイ焼きにも天然、養殖がある?

「たい焼き」は、なぜ鯛なのでしょう?

「たい焼き」にも、天然と養殖があると聞いたことがありますが本当でしょうか。

表記には、「たい焼き」の他にも「たいやき」・「タイヤキ」・「鯛焼き」などがあります。

「たい焼き」は、鯛を形とった金属製焼き型で焼いて作られた日本のお菓子です。

明治時代から食べられている小麦粉主体の餡(あん)入りの和菓子です。

「たい焼き」は、主に日本国内で製造・販売・消費されています。

海外から日本に来た旅行客にも人気の和菓子です。

 

次に、「たい焼き」のこと・「たい焼き」はなぜ鯛?・「たい焼き」には天然と養殖がある?・たい焼きのしっぽの餡、などを紹介します。

 

たい焼き

 

c5ed20decfc1b8815841f1437a3fb519_t

 

「たい焼き」は、小麦粉・砂糖・重曹などから作った生地を型に流し入れて作られています。

鯛をかたどった「焼き型」に生地を流し入れてから、片方に小豆餡を載せます。

もう片側は生地だけを入れてから、両方を合わせて焼きます。

今川焼き(大判焼き)の様に、小豆餡に替えて他の洋菓子素材を使用した「たい焼き」もあります。

クリーム・チョコレート・キャラメル・カスタードクリームなどの洋菓子素材だけでなく「おかずたい焼き」もあるようです。

「おかずたい焼き」は、肉類・生野菜・各種ソース・リゾットなどを使っています。

「たい焼き」は、今川焼き(大判焼き)から派生したお菓子だとされています。

「たい焼き」がなぜ鯛なのかは不明ですが、発祥については諸説あります。

明治時代に鋳物の型を使って作られたとされる説が有力なようです。

明治時代末期の文学作品・著述・新聞記事などには、「鯛焼」の記述があります。

「たい焼き」の発祥店には、

・麻布十番にある「浪花家」が考案したとする説

・三重県津市大門の「日の出屋食堂」が発祥だとする説などがあります。

只、「日の出屋食堂」がたい焼きの販売を始めたのは第二次世界大戦後であることが判っています。

どうして鯛なのかという理由はとくにありません。

日本各地に、鯛ではない「焼き型」で焼いた「たい焼き」のようなお菓子はあります。

次に、たい焼きにも天然、養殖がある?について紹介します。

 

天然と養殖のたい焼き

 

0108135039438d15a6b02ab562b16ef1_t

 

「たい焼き」は、なぜ鯛なのかは不明です。

今川焼き(大判焼き)から派生した「たい焼き」のようなお菓子は日本各地にあるので、たまたま「たい焼き」が有名になったのではないでしょうか。

次に、「たい焼き」にも天然と養殖があるのか紹介します。

「たい焼き」の「焼き型」には2種類あります。

1匹ずつ焼き上げる型(一丁焼き)と、鉄板などで複数匹を一度に焼き上げる型です。

「たい焼き」の味にこだわる人々の中では、「天然物」と「養殖物」という呼び方があります。

1匹ずつ焼き上げる型(一丁焼き)で焼いた「たい焼き」を,「天然物」・「一本焼き」・「一丁焼き」と呼んでいます。

鉄板などで複数匹を一度に焼き上げる型で焼いた「たい焼き」を、「養殖物」・「連式」などと呼んでいます。

天然物と養殖物の「たい焼き」は、焼き方が違うので皮の焼き上がりが異なります。

天然物と養殖物は、古式の焼き方か新しい製法かの違いになります。

次に、「たい焼き」のしっぽの餡を紹介します。

 

たい焼きのしっぽの餡

 

「たい焼き」がなぜ鯛なのかの理由は分かりません。

「たい焼き」には天然物と養殖物があります。

古式の焼き方か新しい製法かの違いの「たい焼き」を食べ比べてみませんか。

たい焼きのしっぽの餡は、ほとんどが小豆餡です。

「たい焼き」のしっぽまで餡が入っているかどうか・しっぽまで餡が入っているべきか否かには、かつて「たい焼き論争」がありました。

「たい焼き」のしっぽの餡については、元々はしっぽは指でつまんで食べるための持ち手で最後に捨ててしまうものだったようです。

その為、「たい焼き」のしっぽの餡は無いのが正式とする考えがあります。

甘い餡を食べた最後の口直しとするために、しっぽには餡を入れるべきではないとする考えもあります。

「たい焼き」のしっぽまで餡が入っていることで、値打ち感がアップするとする意見もあります。