節分の由来、柊鰯とは?なぜ恵方巻きを食べる?
節分は立春の前の日になります。
2018年の立春は2月4日の日曜日です。
2月4日の立春の前日の2月3日が節分になります。
節分は毎年2月3日だと勘違いしている人も多いようです。
節分は毎年2月3日だと決まっていません。
年によって節分が2月2日になったり2月4日になったりします。
只、最近の30年くらいの節分は毎年2月3日になっています。
節分の次の日の立春には「立春大吉」のお札を貼る風習があります。
禅寺では立春の日の早朝に門に「立春大吉」のお札を貼って厄除けをするそうです。
次に、節分の由来と意味・節分と柊鰯・恵方巻などの紹介をします。
節分の由来と意味
節分は「雑節」の一つの各季節の始まりの日になります。
節分には“季節を分ける日”の意味があります。
最近の節分は立春の前日が知られていますが、節分は“季節を分ける日”なので、立春だけでなく立夏・立秋・立冬の前日にもあります。
現在のように特に立春の前日を節分として定着したのは江戸時代以降からのようです。
節分は季節の変わり目なので邪気(鬼)が生じると考えられていました。
その為、節分には悪霊払いが行われます。
立春の早朝に「立春大吉」のお札を門にはるのも邪気払いです。
子供の頃に、保育園・幼稚園・家庭内で、「福は内。鬼は外」と声を出して福豆を撒いた経験がある人も多いのではないでしょうか。
福豆を撒いた後には年齢の数だけ豆を食べて邪気払いと無病息災を願いませんでしたか。
柊鰯(ひいらぎいわし)も節分の魔除けになります。
節分と柊鰯
節分とは“季節を分ける日”になります。
季節の変わり目の節分には邪気(鬼)が生じることから悪霊払いが行われます。
節分の豆まきの由来は悪霊払い・邪気払いになります。
節分の柊鰯(ひいらぎいわし)も、季節の変わり目の邪気(鬼)払いになります。
柊鰯は柊の小枝と焼いた鰯の頭になります。
小枝と焼いた鰯の頭を門口に挿したものも柊鰯と呼びます。
西日本では、柊鰯のことを「やいかがし(焼嗅)」・「やっかがし」・「やいくさし」・「やきさし」とも呼びます。
「柊鰯」を門口に挿すのは、
・柊の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れない
・塩鰯を焼く臭気と煙で鬼が近寄らないなどの意味があります。
恵方巻
節分の意味と由来は、季節の変わり目の節分に生じる邪気(鬼)払いになります。
節分の“豆まき”・“柊鰯”・“恵方巻”も邪気払いと無病息災の願いがあります。
恵方巻は、節分の日に恵方を向いて食べると縁起が良いとされている太巻寿司を食べる風習です。
大阪を中心とした地域の風習であった「節分の丸かぶり寿司」・「節分の巻き寿司」が、恵方巻の由来になっているようです。
「恵方巻」という名称が広まったのは2000年以降です。
1998年にセブンイレブンが「丸かぶり寿司恵方巻」という商品名で全国販売したことに始まります。