広島菜の旬な時期、食べ方。野沢菜、高菜との違い
広島菜(ひろしまな)を旬の時期に採って広島菜漬にすれば、美味しい漬物を楽しめます。
広島菜・野沢菜・高菜の違いが分かりますか?
広島菜は、アブラナ科に属する野菜です。
広島菜は1株が2~3kgと重量がある白菜の一種になります。
葉が大きく幅が広い広島菜の多くは広島菜漬として利用されています。
信州の野沢菜・九州の高菜とともに、広島菜は日本の三大漬け菜として知られています。
広島菜には、堂々とした風格・程良い歯切れ・豊潤な風味があり「漬け菜の王様」ともいわれています。
広島菜が栽培されているのは、主に中国山地から瀬戸内海に流れる太田川流域の川内地区などになります。
次に、広島菜の旬・広島菜と野沢菜と高菜の違いなどの紹介をします。
広島菜
広島菜の旬は11月~2月になります。
広島菜と野沢菜と違いを分かるために広島菜の概要を紹介します。
広島菜の起源には、様々な説があります。
有力な説は、明治25年川内村の木原才次が京都西本願寺参詣の際、観音寺白菜を持ち帰り、従来の京菜と交配して「広島菜」を栽培したのが始まりといわれています。
広島菜を漬けた広島菜漬は、広島の冬の味覚を代表する特産物として人気があります。
信州の野沢菜漬・九州の高菜漬とともに日本の三大菜漬の一つとて知られています。
冬の旬の時期に収穫した広島菜を約6ヶ月漬け込みます。
広島菜漬は、自然の味と香りをそのまま生かして特製のしょう油で仕上げた漬物になります。
広島菜漬は、ビタミンや食物繊維が豊富で乳酸菌(植物性)が含まれています。
乳酸菌(植物性)による整腸作用を促す効果が期待できます。
美味しい広島菜漬を楽しみながら、体に嬉しい効果も期待できます。
野沢菜
広島菜を旬の時期に収穫して広島菜漬をつくります。
広島菜と野沢菜の違いを分かるために、野沢菜の概要を紹介します。
野沢菜は、アブラナ科アブラナ属の野菜です。
長野県下高井郡野沢温泉村を中心とした信越地方で栽培されてきた野菜です。
野沢菜漬けの材料として知られています。
野沢菜の別名に、信州菜(シンシュウナ)があります。
野沢温泉村では蕪菜(かぶな)と呼んでいました。
愛称で付けられた「野沢菜漬け」が全国的になって野沢菜、野沢菜漬けという呼び名が定着したようです。
野沢菜漬には、家庭ごとの味付けがあります。
乳酸発酵が進みアメ色に変色した本漬と、緑色のままの浅漬があります。
寒冷な環境での製造・保存なので発酵があまり進まず、臭いは少なめであっさりした味わいが特徴です。
茶受け・酒の肴・炒め物や炒飯の具材・細かく刻んで納豆の薬味にするなど美味しく食べられます。
おにぎりやおやきの具材としても人気があります。
高菜
広島菜は旬の時期に広島菜漬にするのが美味しいですね。
広島菜と野沢菜と高菜の違いを分かるために、高菜の概要を紹介します。
高菜はアブラナ科の野菜です。近縁の野菜には、コマツナ・カツオナなどがあります。
品種や栽培方法によって変化しますが、高菜の葉や茎は柔らかく辛味があります。
高菜は主に漬け物として利用されます。
熊本県阿蘇地方(阿蘇高菜)や福岡県筑後地方(三池高菜)での栽培が盛んで、阿蘇高菜漬・三池高菜漬は人気があります。
伝統的な高菜漬けは塩漬けにし乳酸発酵させます。
発酵させないで調味液で浅漬けにした「新高菜漬け」も人気があります。
高菜漬は、高菜チャーハン・高菜めし・めはりずし・高菜漬のおにぎりなどで使われています。
最近は、辛子高菜・明太高菜の人気があります。