キャベツと芽キャベツの違い。栄養はどれくらい違う?代用できる?
キャベツと芽キャベツの違いを知っていれば美味しい料理つくりに活かせます。
芽キャベツとキャベツの代用方法を知っていれば、料理の応用範囲も広がりそうです。
キャベツは、ブロッコリーやカリフラワーなどと同じアブラナ科アブラナ属の野菜です。
キャベツには「甘藍(カンラン)」とも呼ばれます。
キャベツの仲間には、薬用効果の大きさで注目されている「ケール」もあります。
一般的なキャベツは丸く玉になる結球するタイプを指していますが、外見が違う沢山の種類のキャベツがあります。
季節によっても栽培される品種が変わります。
60種を超える品種のキャベツが「ラルース料理百科事典」に記載されています。
日本でも用途・栽培時期・栽培地・病害抵抗性などの異なる数多くのキャベツの品種が栽培されています。
主な品種には、グリーボール・札幌大球・サボイキャベツ・ムラサキキャベツ・エンスイキャベツ・ハボタンなどがあります。
グリーンボールは、1kg程度の小ぶりのボール型のキャベツで、葉につやがあり、葉の内部まで緑色を帯びています。
札幌大球(サッポロタイキュウ)は、北海道札幌市発祥の巨大なキャベツです。
札幌大球には10kgを超えるものも存在しています。
サボイキャベツは、普通のキャベツに比べると繊維が多く葉が硬いので、歯ごたえを活かす料理や長時間の煮込み料理などに使われます。
ムラサキキャベツ(赤キャベツ)は、色合いの美しさからサラダに使われます。
エンスイキャベツは、たけのこ型キャベツとも呼ばれます。
角卵形に結球するキャベツです。
次に、キャベツと芽キャベツの違い・芽キャベツとキャベツは代用できる?などの紹介をします。
キャベツ
キャベツと芽キャベツの違いを分かるために「キャベツ」の概要を紹介します。
一般的にキャベツは結球しているイメージが強いですが、キャベツには結球する品種と、結球しない品種があります。
キャベツにはビタミンCやビタミンUなどのビタミン類を豊富に含んでいます。
キャベツが属するアブラナ科の野菜には、ガン予防効果のある成分を含んでいると言われています。
次に、芽キャベツのこと・芽キャベツとキャベツは代用できる?などの紹介をします。
芽キャベツ
キャベツと芽キャベツの違いを分かるために「芽キャベツ」の概要を紹介します。
芽キャベツは、キャベツと同じアブラナ属の一種の野菜になります。
芽キャベツは、「子持ち甘藍(コモチカンラン)」や「姫甘藍(ヒメカンラン)」などとも呼ばれます。
芽キャベツの原産地はベルギーです。
芽キャベツは、一般的なキャベツなどのように主軸の頂芽が結球するのではなく、葉の付け根に出てくる脇芽が結球している野菜です。
芽キャベツは1本の茎に50~60個程鈴なりに実ります。
芽キャベツは小さくても固くしっかりと巻いていてアクがあります。
芽キャベツを料理に使う時には、下茹でしてから使います。
芽キャベツ一個の大きさは平均20g程なので一口サイズで食べやすいですね。
次に、芽キャベツとキャベツは代用できるか紹介します。
芽キャベツとキャベツは代用できる?
キャベツと芽キャベツの違いは大きさにあります。
芽キャベツとキャベツは代用できるでしょうか。
キャベツと芽キャベツの栄養成分はほとんど同じですが、芽キャベツには栄養成分がギュッと詰まっているようです。
キャベツと芽キャベツを同じ量食べた場合、β―カロテン役12倍・ビタミンC約4倍・ビタミンK約2倍摂取できます。
キャベツと芽キャベツは大きさや食感が違うので、代用に使う料理によります。
芽キャベツをロールキャベツには使えないし、キャベツのように千切りにしたらもったいないですね。
煮込み料理の芽キャベツのような食感でキャベツを食べるは難しいですね。