発芽玄米と玄米の違い。栄養価、炊き方も違う?
発芽玄米と玄米の違いを知っていると料理の幅も広がりそうです。
発芽玄米と玄米とでは、含まれている栄養成分も違うと言われています。
発芽玄米の上手な炊き方や、玄米の美味しい炊き方を知っていれば家族にも喜ばれますね。
発芽玄米や玄米つかった料理を、健康・美容に役立てませんか。
次に、発芽玄米と玄米の違い・発芽玄米と玄米の栄養成分・発芽玄米と玄米の炊き方などの紹介をします。
発芽玄米
発芽玄米(はつがげんまい)と玄米(げんまい)の違いを紹介します。
発芽玄米は玄米を発芽させた米です。
玄米とは、稲の果実である籾(もみ)から籾殻(もみがら)を除去した状態の米です。
玄米とは、精白されていない状態の米になります。
「精白」とは、玄米から糠(ぬか)を取り除いて白米にすることです。
玄米の「玄」は、「暗い」または「色が濃い」という意味でつけられているようです。
玄米は精白されていないのでベージュ色または淡褐色をしています。
精白されていない玄米は、白米よりもビタミン類・ミネラル類・食物繊維を豊富に含んでいます。
現在では、玄米は栄養が豊富な健康食品として人気があります。
発芽玄米は、玄米を発芽させた米になります。
発芽玄米は、栄養価が高い玄米を食べやすく加工した製品になります。
玄米を1~2晩程度、20~30℃の水に浸して0.5mm程度の芽が出た状態にした玄米です。
次に、発芽玄米と玄米の栄養・発芽玄米と玄米の炊き方などの紹介をします。
発芽玄米と玄米の栄養
発芽玄米と玄米の違いは、発芽玄米は玄米を発芽させたものになります。
発芽玄米と玄米の栄養成分の紹介をします。
発芽させる前の玄米に含まれている栄養成分は、タンパク質・脂質・ミネラル類・ビタミン類・食物繊維などです。
ミネラル類は、カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄・亜鉛・銅・マンガンなどです。
ビタミン類は、ビタミンE・ビタミンB1・ビタミンB2・ナイアシン・ビタミンB6・葉酸・パントテン酸などです。
食物繊維は水溶性も不溶性も含まれています。
白米に比べて玄米の栄養成分は豊富です。
玄米を発芽させた発芽玄米にはもっと豊富な栄養成分が含まれています。
玄米の栄養成分と比べて、発芽玄米のカルシウム・マグネシウム・ビタミンB1・食物繊維は多くなります。
次に、発芽玄米と玄米の炊き方の紹介をします。
発芽玄米と玄米の炊き方
発芽玄米と玄米は栄養成分も食感も違います。
発芽玄米には玄米よりも多くの栄養成分が含まれています。
発芽玄米と玄米は、炊き方に注意する必要があります。
玄米には米糠があって栄養価が高い米ですが食べにくいとされています。
発芽玄米にも米糠がありますが、玄米よりも栄養価が高くなります。
発芽玄米は玄米よりも栄養価があって食べやすいですがチョット高価になります。
発芽玄米は玄米に比べるとふっくらと炊き上がります。
発芽玄米と玄米の炊き方は食感の好みで違いがあります。
炊飯方法はいろいろあります。
・炊飯器で白米と同じように炊く
・圧力鍋で炊く
・土鍋で炊くなどです。
ご飯の好みや食感は十人十色なので、炊き方はお好みになります。