ラムネの瓶にビー玉が入っている理由。どうやって入れている?
ラムネは美味しいですね。
ラムネの瓶に入っているビー玉をよけながら飲むのも楽しいですね。
ラムネの瓶に入っているビー玉は、どんな風な入れ方なのか子供のころから気になっています。
ラムネという名称はイギリスから伝わったレモネードに関係しているようです。
日本で初めての製造・販売は明治初期になります。
明治初期に、神戸旧居留地のシム商会が製造と販売を行ないました。
明治5年5月4日に、日本人に初めてラムネ製造の許可が下りています。
現在は5月4日を「ラムネの日」としています。
1995年には「日本ラムネ協会」が設立されています。
ラムネは、清涼な風味・独特の形状をしたガラス瓶などから、日本で長く親しまれてきた炭酸飲料水です。
旧日本海軍の艦艇でも、乗組員の嗜好品として供給されていたようです。
ラムネは戦前から日本で広く庶民に親しまれていました。
次に、ラムネのこと・ラムネ瓶のビー玉の役割・ラムネ瓶のビー玉の入れ方などの紹介をします。
ラムネのこと
ラムネは昔から日本で広く愛飲されています。
夏の風物詩として親しまれている炭酸飲料水になります。
ラムネの名称は、レモネード「lemonade」が由来のようです。
日本で昔から親しまれている無色透明の炭酸飲料には「サイダー」があります。
サイダーとラムネの使い分けでは、ラムネと呼ばれるのは「玉詰瓶に詰められた炭酸飲料」になります。
ラムネはライムやレモンの香りをつけた玉詰瓶に入った甘い炭酸飲料です。
ラムネは、水に砂糖やブドウ糖果糖溶液といった糖類を加えて、酸味料や香料(フレーバー)で香りをつけてあります。
「ラムネ」は特定メーカーのブランド商品ではありません。
「ラムネ」の名称は一般的に使われていて複数のメーカーから商品が発売されています。
現在のラムネには、イチゴ味やメロン味といった非柑橘系フルーツ風味もあります。
他にも、ワサビ味のラムネ・カレー味のラムネ・たこ焼き味のラムネ・ラー油味のラムネ・キムチ味のラムネなどの変わり種ラムネもあるようです。
次に、ラムネのビー玉の役割・ラムネの瓶へのビー玉の入れ方などの紹介をします。
ラムネのビー玉の役割
ラムネの瓶に入っているビー玉が気になっている子供も多いようです。
ラムネの瓶の口よりも大きいビー玉をどのように入れたのか気になります。
ラムネの瓶へのビー玉の入れ方やビー玉の理由を知っていれば子供に聞かれたときに役立ちそうです。
ラムネの瓶の独特の形状を開発したのはイギリス人のようです。
1872年に、イギリスの「ハイラム・コッド」が米国特許を取得したとされています。
ラムネの独特の形状の瓶は、「コッドネックボトル」と呼ばれています。
「コッドネックボトル」は、日本では「ラムネ瓶」や「玉詰め瓶」と呼ばれています。
ラムネ瓶のビー玉は「せん」の役割をしています。
ラムネ瓶からラムネがこぼれないようにビー玉の「せん」が口を塞いでいます。
ラムネを作るときは、ビー玉が入っているラムネ瓶にラムネ(シロップ)と炭酸を注ぎます。
次にラムネ瓶を逆さまにすれば、炭酸ガスの力がビー玉を口に押し付けてぴたりと口を塞ぎます。
炭酸飲料の炭酸ガスの力を利用したビー玉の「せん」になります。
ラムネのビー玉の入れ方
ラムネ瓶の口を塞いでいるビー玉は、ラムネ(炭酸飲料)が瓶からこぼれないようにしている「せん」です。
ラムネ瓶の口よりも大きいビー玉をどのように入れているのか気になりますね。
ラムネ瓶へのビー玉の入れ方は、ラムネ瓶の口を作る前に瓶の中に入れてあります。
ラムネ瓶にビー玉を入れた後で、ビー玉が出ない大きさの口をつくります。