おしるこ、あんみつ、ぜんざいの違い。カロリー、作り方も違う?

女性に人気の和風スイーツに、「おしるこ」・「あんみつ」・「ぜんざい」があります。

おしるこ・あんみつ・ぜんざいの違いを聞かれたらどのように答えますか。

「あんみつ」と「おしるこ」の違いは分かりますが、「おしるこ」と「ぜんざい」の違いはよく分からないという人もいるようです。

 

次に、おしるこ・あんみつ・ぜんざいの違いを分かるために「ぜんざい」の概要を紹介します。

 

おしるこ

 

publicdomainq-0021245ifbnvo

 

おしるこ・あんみつ・ぜんざいの違いを分かるために「おしるこ」の概要を紹介します。

汁粉(しるこ)のことを通常は「おしるこ」と呼んでいます。

「おしるこ」を漢字表記すると「お汁粉」になります。

お汁粉(おしるこ)は、小豆などを砂糖で甘く煮た汁の中に、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた和菓子になります。

関東では漉し餡(こしあん)を用いたものも粒餡(つぶあん)を用いたものも区別せずお汁粉と呼ばれます。

関西では漉し餡(こしあん)を用いたものをお汁粉と呼んで、粒餡(つぶあん)を用いたものは「ぜんざい」と呼び分けるのが通例になっているようです。

「粒餡」と「漉し餡」ともにお汁粉と呼ぶ地方では、餡(あん)の違いによって区別されています。

「御前汁粉」とは、漉し餡を用いたものになります。

「田舎汁粉」とは、粒餡を用いたものになります。

「田舎汁粉」は小倉汁粉とも呼ばれます。

「懐中汁粉」とは、もなかの皮の中に粉末の漉し餡とあられを入れた日本古来のインスタント食品として知られています。

「懐中汁粉」は、湯を掛けて溶いて食べます。

小豆餡(あずきあん)以外に、白餡・栗・かぼちゃ・百合根・枝豆(ずんだ)などを用いて作る場合もあります。

「小豆ぼうとう」は、山梨県の食べ物で、餅の代わりにほうとうを入れたものです。

「そばがき汁粉」は、長野県松本市周辺地域で食べている、餅の代わりに蕎麦がきを入れたものです。

「かぼちゃ汁粉」は、米の収穫が困難だった青森県や北海道十勝地方で食べられていた、餅の代用として「かぼちゃ」・「かぼちゃだんご」を入れたものです。

お汁粉(おしるこ)の1人分のカロリーは、約210Kcalです。

次に、あんみつのこと、おしるこ・あんみつ・ぜんざいの違いを紹介します。

 

あんみつ

 

yun_12788

 

おしるこ・あんみつ・ぜんざいの違いを分かるために「あんみつ」の概要を紹介します。

「あんみつ」の漢字表記は「餡蜜」になります。

餡蜜(あんみつ)は、みつまめに餡を盛った和菓子になります。

細かい立方体(賽の目)状の寒天に、赤エンドウマメ・小豆餡・求肥・干し杏子などをのせて、「みつ(黒蜜や白蜜)」をかけて食べます。

餡蜜(あんみつ)の起源には2説あります。

1930年に銀座のしるこ屋「若松」の「森半次郎」が考案した説と、

1938年に銀座の蜜豆店「月ヶ瀬」創業に参画した俳人の「橋本夢道」が考案した説です。

餡蜜(あんみつ)では、京都・鎌倉・浅草・上野などが有名です。

餡蜜(あんみつ)は、夏の風物詩として知られています。

「あんみつ」は「みつまめ」と共に夏の季語にも分類されています。

餡蜜(あんみつ)のカロリーは、1人分で約180Kcalです。

 

ぜんざい

 

おしるこ・あんみつ・ぜんざいの違いを分かるために「ぜんざい」の概要を紹介します。

「ぜんざい」の漢字表記は「善哉」になります。

善哉(ぜんざい)は、一般的には小豆(あずき)を砂糖で甘く煮た和菓子です。

小豆に加えて、餅・白玉団子・栗の甘露煮などと供されることも多いです。

一般的は善哉(ぜんざい)は、豆の原型が存在するものを指しています。

関東地方では、汁気のない餡そのものを善哉(ぜんざい)と呼びます。

関西地方では、粒餡を用いた温かい汁物を善哉(ぜんざい)と呼びます。

関西では、漉し餡を用いた汁物は「お汁粉」と呼び分けています。

関西では、汁気のない餡を用いたものは、「亀山」や「小倉(おぐら)」と呼ばれています。

善哉(ぜんざい)の1人分のカロリーは、約210Kcalです。