ひな祭りの食べ物に桜餅がある理由、由来。葉っぱの名前は?

ひな祭りの食べ物にはどんなものがあるか覚えていますか。

子供の頃に楽しんだひな祭りには、どんな食べ物があったのでしょう。

ひな祭りの由来や食べ物のことを知っていれば、子どもに聞かれた時にも安心して答えられますね。

ひな祭りは、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事になります。

ひな祭りは五節句の一つになります。

五節句は、人日(じんじつ)の節句・上巳(じょうし)の節句・端午(たんご)の節句・七夕(しちせき)の節句・重陽(ちょうよう)の節句になります。

人日の節句は1月7日で、「七草の節句」とも言われます。

3月3日のひな祭りは「上巳の節句」になります。

ひな祭りは「桃の節句」とも言われます。

5月5日の端午(たんご)の節句は、「菖蒲の節句」とも言われます。

7月7日の七夕(しちせき)の節句は「七夕(たなばた)」の方が親しみやすいですね。

9月9日の重陽(ちょうよう)の節句は「菊の節句」とも言われます。

ひな祭りには雛人形を飾ります。

「男雛」と「女雛」を中心とする雛人形に、桜・橘・桃の花などの木々の飾りと、雛あられ・菱餅・桜餅・白酒などを供えます。

ひな祭りは、節句料理の白酒・ちらし寿司・菱餅・雛あられなどの飲食を楽しむ節句祭りになります。

 

次に、ひな祭り・ひな祭りの食べ物・ひな祭りの食べ物の由来・子どもにひな祭りのことを聞かれたら?などの紹介をします。

 

ひな祭り

 

illustrain10-hinamaturi10

 

ひな祭りの節句料理(食べ物)は、雛あられ・菱餅・白酒・ちらし寿司などです。

雛あられはひな祭りに供えられる節句菓子になります。

雛あられは和菓子の一種です。

節句菓子の雛あられは、関東地方・東海地方・関西地方では少し異なります。

関東地方の雛あられは、うるち米の乾飯や豆を炒ったものに砂糖で甘味を付けたものです。

緑色や桃色の色付けは、あられに着色するか、色付きの砂糖を使います。

東海地方の雛あられには、円柱形と丸いものがあります。

関西地方の雛あられには、桃色には海老・緑色には青のりを使ったものがあります。

菱餅も節句菓子になります。

節句菓子の菱餅は、赤・白・緑の3色のものが多いですね。

地方によっては3色だけではなく2色や5色や7色もあるようです。

最近のひな祭りでは桜餅を食べるようになっているようです。

次に、ひな祭りの節句菓子(食べ物)の由来や、子どもに桜餅の葉っぱを食べるのか聞かれたら?などの紹介をします。

 

ひな祭りの食べ物の由来

 

5090-2

 

ひな祭りの節句菓子(食べ物)では、雛あられと菱餅や桜餅が知られています。

次に、ひな祭りの節句菓子(食べ物)の雛あられ・菱餅・桜餅の由来等を紹介します。

節句菓子の「雛あられ」の「白色は雪」・「緑色は木々の芽」・「桃色は生命」を表しています。

「赤い餅」は、先祖を尊び厄を祓います。

「赤い餅」は桃の花を表していて、解毒作用がある山梔子の実で赤味を付けて健康を祝います。

「白い餅」は、白い色が清浄を表しています。

「白い餅」の白色は残雪を模しています。

「白い餅」に菱の実を入れて血圧低下の効果を得るという意味もあるようです。

「緑の餅」は緑の草餅です。

当初は母子草(ハハコグサ)の草餅でしたが「母子草をつく」と連想されることから、代わりに増血効果がある蓬を使っています。

「緑の餅」は、春先に芽吹く蓬の新芽によって穢れを祓って萌える若草を喩えます。

桜餅をひな祭りに食べる由来は特にありません。

・桃の節句ということでピンク色の桜餅が食べられるようになった説

・春を感じさせる桜餅を食べるようになった説

・菱餅の代わりに桜餅を食べるようになった説

・男の子の端午の節句の菓子に対抗して、桃の節句には桜餅を食べるようになった説などがあります。

次に、子どもにひな祭りの桜餅の葉っぱを食べるか聞かれたら?の紹介をします。

 

桜餅の葉っぱ

 

ひな祭りの節句料理(食べ物)は、雛あられ・菱餅・白酒・ちらし寿司などです。

最近ではひな祭りに桜餅を食べるようです。

ひな祭りの食べ物に桜餅がありますが、由来は特にありません。

桜餅には桜の葉っぱが巻かれていますが、子どもに桜餅の葉っぱを食べるのか?と聞かれたらどのように答えますか。

桜餅の名前は桜色をしているからではありません。

桜の葉で巻かれているので桜餅と呼ばれています。

桜餅が桜の葉で巻かれている理由はいくつかあります。

・塩漬けされた桜の葉っぱで巻くことで、桜餅の甘さとしょっぱさをたのしめる

・塩漬けした桜の葉で和菓子の乾燥を防ぐ

・桜の葉の香りを楽しめるなどです。

桜餅の桜の葉は食べても大丈夫ですが、無理に食べることもありません。

和菓子職人の間でも、桜餅の葉っぱを食べるか否かの決まりはないとされています。