サラダ油とキャノラー油の違い、使い方。揚げ物にはどっちを使う?
サラダ油とキャノーラ油の違いを知っていると料理に役立てられます。
サラダ油とキャノーラ油ではトランス脂肪酸はどっちが多いのでしょうか。
サラダ油とキャノーラ油では、揚げ物はどっちが良いのか気になりますね。
サラダ油は精製された植物油のことです。
サラダ油をサラダオイル(salada oil)と言うこともあります。
サラダ油は低温でも長時間結晶化しないように精製されているので、サラダドレッシングやマヨネーズの原料として使われています。
サラダ油の特徴は、味や匂いにクセが無いことです。
サラダ油はサラダドレッシングやマヨネーズの原料だけでなく、マーガリンの原料・揚げ物・炒め物・煎餅等の味付けなどにも多く用いられます。
サラダ油は日本農林規格(JAS)で定められています。
日本農林規格(JAS)の基準を満たした原材料を用いてJAS認定工場で製造されたものでなければ「サラダ油」の名称は使えません。
日本農林規格(JAS)では、定められた低温の条件下で一定時間放置しても凝固や白濁の無いことをサラダ油の条件としています。
サラダ油の原材料には、油菜・綿実・大豆・ごま・サフラワー(紅花)・ひまわり・とうもろこし・米糠・ぶどう等が使われています。
二種類以上の植物油を混合して作られたサラダ油は「調合サラダ油」と呼ばれます。
次に、サラダ油とキャノーラ油の違い・トランス脂肪酸・サラダ油とキャノーラ油では揚げ物はどっち?などの紹介をします。
キャノーラ油
サラダ油とキャノーラ油の違いを知るために「キャノーラ油」の概要を紹介します。
キャノーラ油はサラダ油の一種になります。
キャノーラ油の英語表記は「canola oil」になります。
キャノーラ油は菜種油の一種ですが、品種改良によってエルカ酸(エルシン酸)とグルコシノレートを含まないキャノーラ品種から採油されたものになります。
キャノーラ油はカナダで開発されました。
菜種油とキャノーラ油は厳密には同じものではありません。
日本ではキャノーラ油と菜種油は別の植物油として取り扱われています。
キャノーラ油はサラダ油の中のキャノーラを原料にした油になります。
次に、サラダ油とキャノーラ油のトランス脂肪酸は?・サラダ油とキャノーラ油では揚げ物はどっち?などの紹介をします。
サラダ油とキャノーラ油のトランス脂肪酸は?
サラダ油とキャノーラ油のトランス脂肪酸が気になる人も多いようです。
キャノーラ油のカロリーは、サラダ油と同じく大さじ1杯(12g)で111Kcalです。
サラダ油だけでなく、ごま油・オリーブオイル・ラードも同じ程度のカロリーです。
キャノーラ油は健康に良いというイメージがありますがどうしてでしょうか。
キャノーラ油には、悪玉コレステロールを下げて善玉コレステロールを保つ働きがあるとされているオレイン酸がサラダ油よりも多く含まれているようです。
また、菜種油よりもビタミンEが2倍近く含まれていて酸化しにくい性質があるとされています。
サラダ油もキャノーラ油もトランス脂肪酸を含んでいます。
トランス脂肪酸は生活習慣病の原因になります。
トランス脂肪酸の過剰摂取を防ぐには、サラダ油やキャノーラ油の摂り過ぎには気を付けた方が良いですね。
次に、サラダ油とキャノーラ油ではどちらが揚げ物に良い?の紹介をします。
サラダ油とキャノーラ油では揚げ物はどっち?
サラダ油とキャノーラ油にはトランス脂肪酸が含まれています。
生活習慣病対策を考えたら摂り過ぎには注意が必要です。
サラダ油とキャノーラ油はどちらも植物油なので、揚げ物・ドレッシング・炒め物などの料理に使えます。
サラダ油とキャノーラ油のどちらも揚げ物・炒め物に適しています。
只、キャノーラ油には悪玉コレステロールを下げて善玉コレステロールを保つオレイン酸や抗酸化に有効なビタミンEを多く含んでいるとされています。