五平餅の名前や形の由来、作り方、カロリー

五平餅(ごへいもち)を食べたことがありますか?

五平餅は、「御幣餅」と表記することもあります。

五平餅は、中部地方の山間部に伝わっている郷土料理になります。

長野県木曽・伊那地方・岐阜県東濃・飛騨地方・富山県南部・愛知県の奥三河地方・静岡県北遠・駿河地方・山梨県などに伝わる郷土料理です。

五平餅は、粒が残る程度に半搗きにした粳米飯にタレをつけて串焼きにした料理になります。

ご飯を平たい竹または木の串に練りつけて「わらじ型」・「小判型」などの扁平な楕円形にしてタレを塗って焼いた食べ物です。

楕円形ではなく、円形のもの・小さな円盤型・ご飯を複数刺したもの・みたらし団子風など、地域によってバリエーションが多くあります。

タレの作り方も地域で違います。

 

次に、五平餅の作り方・五平餅の由来・五平餅のカロリーと糖質などの紹介をします。

 

五平餅の作り方

 

food_goheimochi

 

五平餅(御幣餅)の一般的な作り方を紹介します。

ステップ1-粳米(うるちまい)を炊きます。

ステップ2-炊いた粳米を潰してから串に「わらじ型」に練りつけてから素焼きします。

串は、厚さ2mm幅2cm程度の杉板や、幅1.5程の平たい竹串になります。

素焼きするのは型崩れしないようにするためです。

素焼きするときに、塩や、つなぎの小麦粉を入れる地域もあります。

ステップ3-タレの作り方は季節や地域によって違います。

醤油や味噌に、胡麻・胡桃・落花生・エゴマ・木の芽・柚味噌などを合わせてタレを作ります。

甘めの味に仕立てられるのが一般的です。

ステップ4-タレを串に刺した餅に塗ってから香ばしく焼き上げます。

次に、五平餅の由来・五平餅のカロリーと糖質などの紹介をします。

 

五平餅の由来

 

2472381_002_l

 

五平餅の由来は神道にあるという説が有力です。

神道において、神に捧げる「御幣」の形をしているので「御幣餅」の名がついたという説が一般的です。

「御幣餅」と表記して販売しているところもあるのは、神道に由来があるからですね。

五平餅の由来には、五兵衛という人物が飯を潰して味噌をつけて焼いて食べたのが始まりとする説もあります。

五平餅(御幣餅)の起源では、江戸時代中期頃に木曽・伊那地方の山に暮らす人々が作っていたというのが有力です。

米が貴重であった江戸時代では「ハレ」の食べ物として祭りや祝いの場で捧げられて食べられていたようです。

次に、五平餅のカロリー・糖質の紹介をします。

 

五平餅のカロリー・糖質

 

五平餅(御幣餅)の由来では、神道において神に捧げる「御幣」の形をしているからという説が有力です。

五平餅のカロリーや糖質量は、地域や大きさやタレによって違います。

一般的な五平餅は串1本のご飯が約100gです。

一串のご飯が100gの五平餅のカロリーは、約229Kcalになります。

この時の糖質量は40.9gになります。

一串当たりのカロリーや糖質量が多いので、食べ過ぎには注意が必要です。