香川にうどん屋が多い理由。なぜうどんが香川名物になったのか?

讃岐うどんは香川県の特産のうどんです。

なぜ、香川県にはうどん屋さんが多いのでしょうか。

香川県にうどん屋さんが多い理由が気になりませんか。

現在の香川県は、昔は「讃岐国」と呼ばれていました。

讃岐うどんは「讃岐国」のうどんのことです。

古くは讃岐国(さぬきのくに)と呼ばれていた香川県は、四国の右上にある小さな県です。

全国でも最も面積の小さい県で、北は瀬戸内海・南は讃岐山脈に面しています。

香川県がある地域は「瀬戸内式気候」とよばれる、雨が少なく日照時間が多い特徴があります。

四国山地と讃岐山脈に雲が引っかかって雨雲が香川県に届かないのが、雨が少ない理由だと考えられています。

香川県は四国四県の中でも、最も降雨量が少ない県です。

日本全体の県比較でも年間降雨量は下位になります。

四国南端の高知県の1/3程度の降雨量しかありません。

香川県がうどん県として有名になったのは降雨量に関係しているようです。

 

次に、讃岐うどんが香川県名物になぜなったのか・香川県にうどん屋さんが多い理由、などの紹介をします。

 

讃岐うどん

 

PAK56_turuttoudon_TP_V

 

讃岐うどんが香川名物になぜなったのかは、讃岐国は小麦の一大産地だったからです。

江戸時代の百科事典の「和漢三才図絵」にも、讃州丸亀の小麦のことが紹介されています。

讃岐国(香川県)には小麦の他にも、瀬戸内海からは出汁となるイリコ・小豆島の醤油など、美味しい讃岐うどんを作るための材料が揃っていました。

次に、讃岐うどんと降雨量・香川県にうどん屋さんが多い理由を紹介します。

 

讃岐うどんと降雨量

 

1987cdcc9e9ee8e9d1b78ac85e7f5f02_t

 

うどん屋さんが香川県に多いのか、なぜ?と気になったことはありませんか。 

香川県にうどん屋さんが多い理由は、香川県(讃岐国)の少ない降雨量が関係しています。

讃岐国は昔から降雨量が少ない悩みがありました。

讃岐国では慢性的な水不足を解消するために、大量のため池をつくって水の利用を進めました。

ため池をたくさん作って水不足解消をしたことで一大穀倉地帯になりました。

日本で一番面積が少ない香川県ですが、ため池の数は14000を超えると言われています。

ため池が多く作って米産地になりましたが、降雨量が少ないので干ばつが煩雑に発生して安定的な米生産は困難だったようです。

そこで注目されたのが小麦でした。

降雨量が少なく日照時間が多い讃岐国(香川県)は、小麦栽培に適していたようです。

江戸時代の百科事典とされている「和漢三才図絵」にも「讃州丸亀の産(の小麦)を上とす」と記述されています。

小麦が大量に収穫されたことが、美味しい讃岐うどんのベースになっています。

次に、香川県にうどん屋さんが多い理由を紹介します。

 

うどん屋さんが香川県に多い理由

 

うどん屋さんが香川県になぜ多いのかは、香川県にうどんの主材料の小麦が多く、瀬戸内海から出汁のイリコや塩がとれるだけではありません。

香川県に讃岐うどん屋さんが多い理由には、讃岐うどんのブランド化もあります。

香川県では、うどん料理は地元で特に好まれています。

一人あたりの消費量も日本1位です。

「讃岐うどん」は、料理等に地域名を冠してブランド化する地域ブランドとして有名です。

観光客の増加・うどん生産量の増加・知名度や注目度の向上などの、うどんのブランド化が役立っています。

観光客の行き先選択の理由では、香川の魅力の第一にうどんを挙げています。

香川県庁と香川県観光協会による、観光キャンペーン「うどん県」などもありうどん店の繁盛に繋がっています。