お雑煮の雑とは何?かまぼこが入っている意味は?雑煮の豆知識

お雑煮の雑とは何のことでしょうか。

お雑煮の豆知識を知っていれば、お雑煮をもっと美味しく食べられそうです。

お雑煮にかまぼこが入っている意味なども知っていれば、もっとお雑煮を楽しめそうです。

 

次に、お雑煮のこと・お雑煮の雑とは・お雑煮の豆知識・お雑煮に入っている蒲鉾(かまぼこ)の意味などを紹介します。

 

お雑煮

 

93f9ee8a93cdde1e69042bb7d2a47f59_t

 

お雑煮の雑とは何のことか気になったことはありませんか。

お雑煮の定義は「お餅を入れた汁物」のことです。

お雑煮は、お正月に食べる正月料理として知られています。

お雑煮に入っている具材や味付けに関しては、日本各地域や各家庭で違います。

お雑煮の起源は室町時代までさかのぼります。

室町時代の武家社会の祝いの膳で出されていた料理が始まりのようです。

室町時代の武家社会の中でのお雑煮の呼び名は「烹雑(ほうぞう)」だったようです。

「烹」は煮る事の意味です。

餅や野菜や肉などを雑多にして煮ることから「烹雑」を煮雑と呼びました。

「烹雑」を逆さにして現在の「雑煮」になったとされています。

お雑煮の雑は、餅や野菜や肉などを雑多に煮ることからきているようです。

室町時代のお雑煮は、お正月に限らずに食べられていました。

次に、お雑煮の豆知識・お雑煮に入っている蒲鉾(かまぼこ)の意味などの紹介をします。

 

お雑煮の豆知識

 

140fcb4318ed1010cf3e91b11652f5cc

 

お雑煮の雑とは、餅や野菜や肉などを雑多に煮ることからきているようです。

お雑煮の豆知識として、各地域のお雑煮の特徴を紹介します。

お雑煮に欠かせない具には「鶏肉」・「みつば」・「大根」などがあります。

お雑煮の定番の大根は、関東や東北では千切り大根を使いますが、関西ではお餅同様に円形の大根を使います。

関西では、普通より細い雑煮専用の雑煮大根を輪切りにしてお雑煮に使います。

人参も、関西は発色の良い金時人参を輪切りにして使います。 

新潟県村上市では塩漬けにした鮭を干した塩引き鮭を使います。

新潟県村上市では、鮭を使って出汁を取り切り身を入れてからイクラを添えます。

青森県の南郷地域では、郷土食のくじら汁に正月にお餅を入れて食べています。

青森県の南郷地域では、くじら雑煮がお正月料理のようです。

広島や福岡地方では、お雑煮に出世魚のブリを入れる地域があります。

ブリは成長とともに名前を変える出世魚です。

縁起のいいブリは、お祝いの席に振る舞われることが多い魚です。

家庭によって違いますが、骨から出汁を取ってブリの旨みのあるお雑煮に仕上げます。

広島地方では、ブリの出汁に名産の牡蠣を「福をかきよせる」縁起物として入れる家庭も多くあるようです。?

次に、お雑煮に入っているかまぼこの意味などを紹介します。

 

お雑煮に入っているかまぼこ

 

お雑煮の雑とは、雑多の具材を煮るからです。

お雑煮の豆知識は、雑談の盛り上がりに役立ちそうです。

お雑煮に入っている蒲鉾(かまぼこ)の意味は、元日の日の出を表している食べ物です。

元日の日の出を表している蒲鉾は、縁起が良い具材です。