茶柱が立つと何故縁起が良い?立つ確率は?立ちやすいお茶はある?

茶柱(ちゃばしら)が立つと縁起が良いと聞いたことがありませんか。

茶柱とは、日本茶を淹れた時に混入されたチャノキの茎がお茶の中で縦に浮いた状態です。

茶柱は、高級茶ではなく番茶などに見られます。

茶柱が茶碗の中で縦に浮いた状態になることを「茶柱が立つ」と呼ぶ俗信です。

茶柱にまつわる俗信は、駿河の茶商人が広めたとする説が有力とされています。

お茶の質が劣ると売れ残ることから、二番茶を売りやすくするために吹聴したとする説になります。

茶柱が立つと縁起が良いとする俗信は、「茶柱が立つと縁起が良い」という話が元になっていると考えられています。

 

次に、茶柱と縁起・茶柱が立つ確率・茶柱が立つ方法・茶柱が立つお茶などの紹介をします。

 

茶柱と縁起

 

7c0fcaf335a5540ab94fc35c26557191

 

茶柱が立つと縁起が良いと言われています。

昔からの言い伝えを紹介します。

・茶柱が立ったら人に知られないうちにこっそりと飲み込まないと幸運を呼び込むことができない。

・茶柱が立ったことを人に話すとその人に幸運が移る。

・立った茶柱は着物の左袖に入れる、などの複数の俗信があります。

次に、茶柱が立つ確率・茶柱が立つ方法・茶柱が立つお茶などの紹介をします。

 

茶柱が立つ方法

 

kohacu_com_001796_20180917

 

茶柱が立つ確率や、茶柱が立つ方法について紹介します。

茶柱が立つためには、茶葉の中にチャノキの茎が混入している必要があります。

茶柱が立つ方法では、茶葉のみを使った高級茶よりもチャノキの茎が混入している番茶のような廉価品を選ぶことが大切です。

茶葉が立つ確率を高めるには、茶を抽出する急須のストレーナー(茶こし)が荒いことも大切です。

ストレーナー(茶こし)の目が茎の太さよりも大きければ茶柱が立つ確率を高められます。

ストレーナー(茶こし)の目が茎の太さよりも小さければ、チャノキの茎が急須から出てきません。

茶柱が立つ方法では、茶柱の一部に空気が残っていることも大切です。

急須にお湯を入れる直前の茶柱は乾燥しています。

急須内で茶を抽出する間に、茶柱の一部分にだけ湯が浸透すればチャキの茎の浸透した側は重くなります。

チャキの茎の湯が浸透した側が下になって、空気が残っている側を上にして茶柱が立ちます。

 

茶柱が立ちやすいお茶

 

茶柱が立つ確率を高めるには、ストレーナー(茶こし)の目が茎の太さよりも大きなことがポイントです。

茶柱が立つ方法には、

・「チャノキの茎が混入している番茶のような廉価品を使う」

・「茶を抽出するときに、茶柱の一部に空気が残っているようにする」などがあります。

一般的な日本茶と差別化をするため、意図的に茶柱を立たせるように工夫された日本茶も開発されています。

「茶柱が立つのは縁起が良い」という俗信を利用した商品です。

立って浮くように加工した茶柱を、茶の粉末とともにカプセルに入れるなどで、茶柱を立たせる工夫をした商品などです。