ターサイ(搨菜)の旬、味、下処理方法、食べ方、栄養価
ターサイは白菜(はくさい)と同じ仲間の野菜です。
ターサイはアブラナ科アブラナ属の野菜です。
中国の代表的な冬野菜で、ターサイの漢字表記は「搨菜」になります。
ターサイ(搨菜)の別名に「しゃくしな(杓子菜)」があります。
ターサイ(搨菜)は、長い葉柄の先に楕円形の葉をつけてスプーンに似ています。
「しゃくしな(杓子菜)」の名前の由来は葉の形からきているようです。
ターサイの日本の主な産地は、静岡県・長野県・北海道です。
ターサイ(搨菜)は、2月頃に収穫するものが最も美味しいので「如月菜(きさらぎな)」とも呼ばれます。
次に、ターサイ(搨菜)の栄養と効能・ターサイの選び方と保存方法・ターサイの旬・ターサイの味・ターサイの美味しい食べ方などの紹介をします。
ターサイ(搨菜)の栄養と効能
ターサイ(搨菜)にはビタミン類やミネラル類が含まれています。
ビタミン類では、カロテン・ビタミンE・ビタミンK・ビタミンB1・ビタミンB2・ナイアシン・ビタミンB6・葉酸・パントテン酸・ビタミンCが含まれています。
ミネラル類では、カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄などです。
ターサイ(搨菜)に豊富に含まれているのはカロテンやビタミンCです。
β‐カロテンには、抗発ガン作用・動脈硬化予防の働きがあります。
β‐カロテンはビタミンAに変換されて、髪の健康維持・視力維持・粘膜や皮膚の健康維持・呼吸器系統を守る働きをします。
ビタミンCは美容・健康成分です。
ビタミンCは、風邪予防・疲労回復・肌荒れ改善に効果があります。
次に、ターサイの選び方と保存方法・ターサイの旬・ターサイの味・ターサイの美味しい食べ方などの紹介をします。
ターサイの選び方と保存方法
ターサイ(搨菜)の選び方は、葉の色が濃い・鮮やかな緑色・葉に厚みがある・葉先までしおれていない・シャキッと元気なものです。
ターサイ(搨菜)には、白い軸が短いタイプと、白い軸の部分が長く白菜のように上に伸びたタイプがあります。
炒め物料理に使う場合は、白い部分が長い物の方をおススメします。
ターサイ(搨菜)の保存方法は冷蔵庫の野菜室になります。
野菜室に入れるときには、濡らした新聞紙などで包んでビニール袋に入れて保存します。
ターサイ(搨菜)は冷凍保存には向いていません。
長期保存をするときには塩漬けをおススメします。
次に、ターサイの旬・ターサイの味・ターサイの美味しい食べ方などの紹介をします。
ターサイの美味しい食べ方
ターサイ(搨菜)は冬が旬の野菜です。
霜が降りると甘みがまして美味しくなる野菜です。
ターサイの旬の時期は12月~2月頃になります。
ターサイの味の特徴はクセのないことです。
クセがないので食べ方は色々楽しめます。
炒め物・お浸し・和え物・煮物・鍋料理・味噌汁・スープなどで、ターサイ(搨菜)を美味しく食べませんか。