お餅の食べ方と種類。揚げ餅、納豆餅、おから餅、あんころ餅
餅(もち・モチ)は、米を加工した食品です。
餅のことは英語圏では「Mochi」や「Rice cake」と言われています。
日本語での上品な表現では、「お餅(おもち)」になります。
餅の食べ方は2種類に大別されます。
搗き餅(つきもち)と練り餅(ねりもち)です。
搗き餅は、粒状の米を蒸して杵で搗いて作ります。
練り餅は、穀物の粉に湯を加えて練り、蒸しあげて作ります。
日本で餅といえば一般的に「搗き餅」を指していて、練り餅は団子という別の区分にされていることが多いようです。
餅の食べ方には、搗き餅や練り餅の他にも種類があります。
次に、餅のいろいろな食べ方の種類を紹介します。
搗き餅と練り餅
餅の食べ方の種類の搗き餅と練り餅の概要を紹介します。
日本の搗き餅は、「もち米」を用いて作ります。
搗き餅の製法は、もち米をといでから十分に水に浸します、次に水気を切って蒸し布で包んで蒸籠等で蒸します。
蒸したもち米を杵と臼で米粒の形がなくなるまで搗きます。
成形した餅に味付けをしたり、餅に餡やきな粉をつけて食べます。
練り餅は、一般に団子と呼ばれています。
練り餅は、羽二重餅などの「求肥餅」や「白玉」や「ちまき」などです。
もち米を使った練り餅の味付けには、甘味を利かせるものが主体ですが、塩味も加減される事があります。
近年は家庭用餅つき機が人気あります。
家庭用餅つき機の多くは羽根で叩きながら練る構造になっています。
家庭用餅つき機でつくった餅は、練り餅よりも搗き餅として認識されることが多いようです。
餅は中国・朝鮮・沖縄・東南アジアなどにも多くの種類があります。
古くは主に小麦を粉にして平たく固めてから加熱した粉食のことを「餅」と言っていたようです。
その後、大麦・粟、・ウモロコシなど他の食材を用いた粉食のことも「餅」に含めるようになりました。
餅の種類
餅の食べ方の種類では、もち米にうるち米を混ぜて搗いた強餅(こわもち)などもあります。
もち米を搗いてつくる餅には、のし餅・延し餅・伸し餅・角餅・切り餅・なまこ餅・丸餅・あぶり餅・鳥の子餅などがあります。
のし餅・延し餅・伸し餅・角餅・切り餅は、板状にした餅を好みの大きさに切って食べる餅です。
なまこ餅は、餅をナマコ状の半楕円形に伸ばした餅です。
丸餅は、丸く成形したもので鏡餅やお供えになります。
あぶり餅は、竹串に刺して炭火であぶった餅です。
鳥の子餅は、鳥の子の姿に似せてずんどうひょうたん型に成形した餅です。
揚げ餅・納豆餅など
餅の食べ方には、餅を利用した揚げ餅・納豆餅・おから餅・あんころ餅・赤福餅・御福餅・川渡餅・ぼたもちなどの種類があります。
揚げ餅は、餅を 1cm 内外のサイコロ状に切断して揚げた餅です。
揚げた餅に醤油・薬味などをまぶして食べます。
納豆餅は、納豆と組み合わせた餅です。
あんころ餅は、餡を餅で包んだものです。