ゴーヤとにがうりの違い、見分け方

「ゴーヤ」と「にがうり」はどこに違いがあるのでしょうか。

「にがうり」の漢字表記は「苦瓜」です。

にがうり(苦瓜)の正式名はツルレイシ(蔓茘枝)です。

ツルレイシ(蔓茘枝)はウリ科の植物・その果実のことです。

ツルレイシ(蔓茘枝)は、未熟な果実を野菜として利用します。

 

次に、ゴーヤと苦瓜(にがうり)の違い・苦瓜(にがうり)の栄養成分・苦瓜(にがうり)の選び方や保存方法などの紹介をします。

 

ゴーヤと苦瓜(にがうり)

 

75

 

ゴーヤと苦瓜(にがうり)の違いが気になる人も多いようです。

苦瓜(にがうり)は、ツルレイシ(蔓茘枝)というウリ科の植物です。

ツルレイシ(蔓茘枝)の別名は苦瓜(にがうり)だけではありません。

「ゴーヤ」や「ゴーヤー」もあります。

ツルレイシ(蔓茘枝)のことは、九州・南西諸島各地でいろいろな名称で呼ばれています。

沖縄県では沖縄本島(首里・那覇方言や今帰仁方言など)で「ゴーヤー」と呼ばれています。

宮古列島の宮古方言では「ゴーラ」になります。

八重山列島の八重山方言では「ゴーヤ」になります。

九州では地域によって「ニガゴリ」や「ニガゴーリ」と呼ぶこともあります。

鹿児島県奄美大島では「トーグリ」・鹿児島県本土や長崎県諫早地方では「ニガゴイ」と呼ばれているようです。

地域によっては、九州地域で栽培されてきた細長く苦味が強い品種を「ニガゴイ」・「ニガゴリ」と呼び、沖縄地域で栽培されてきた太く苦味が穏やかなものを「ゴーヤー」と呼び分けることもあります。

ツルレイシ(蔓茘枝)のことは全国的には苦瓜(にがうり)が一般的な呼び名でしたが、沖縄方言の普及や沖縄料理ブームの影響で「ゴーヤー」・「ゴーヤ」を使用することが多くなっているようです。

 

ゴーヤ・苦瓜(にがうり)の栄養

 

vegetable_character_goya

 

ゴーヤと苦瓜(にがうり)には違いはありません。

ツルレイシ(蔓茘枝)が正式な名前です。

ツルレイシ(蔓茘枝)の栄養成分で多いのは、ビタミン類のビタミンCとミネラル類のカリウムです。

ツルレイシ(蔓茘枝)(ゴーヤ・苦瓜)が含んでいるビタミンCの量は17mgと非常に多いとされています。

キュウリやトマトの5倍以上もビタミンCが含まれています。

通常は加熱するとビタミンCは壊れやすいのですが、ゴーヤ・苦瓜のビタミンCは炒めても壊れにくいとされています。

ビタミンCは、風邪の予防・疲労の回復・肌荒れ改善に効果があります。

ゴーヤ・苦瓜の苦味成分は「モモルデシン」です。

苦味成分の「モモルデシン」には、胃腸の粘膜の保護・食欲の増進・神経への良い働きかけがあるとされています。

 

ゴーヤと苦瓜(にがうり)の選び方

 

ゴーヤと苦瓜(にがうり)はツルレイシ(蔓茘枝)という植物で違いはありません。

ゴーヤ・苦瓜を選ぶポイントは、

・ふっくらとしている

・あまり大き過ぎないもの

・色が濃く鮮やか

・表面にツヤとハリがある

・持った時に硬い

・ズッシリと重みがあるなどです。

保存方法は、乾燥しないように濡れた新聞紙やペーパータオルにくるんで冷暗所で保存します。

ナイロン袋などに入れて冷蔵庫の野菜室に保存します。