トッポギと日本のお餅との違い。餅で代用できる?
トッポギを食べたことがありますか。
朝鮮料理が好きな人なら食べたことがあると思います。
トッポギは朝鮮語表記で、「トッポッキ」と呼ばれることもあります。
トッポギは、朝鮮半島の「餅(トック)」を使った韓国料理になります。
トッポギ(トッポッキ)を直訳すると「餅炒め」になるようです。
トッポギ(トッポッキ)は、元来は炒め物の宮廷料理になります。
朝鮮醤油(カンジャン)で味をつけて彩りよく野菜や肉と合わせる炒め物の、朝鮮王朝の宮廷料理でした。
ジャージャー麺に落とした餅をヒントに、コチュジャン味のトッポギ(トッポッキ)が生まれたとされています。
当初はコチュジャンを付けて食べるスタイルだったのが、鍋で即席で作るスタイル生まれたようです。
「新堂洞トッポッキ」と呼ばれる鍋スタイルはソウルの名物料理です。
現在では、庶民的な煮込み料理にアレンジされたものが広く定着しています。
次に、トッポギと餅の違い・トッポギは餅で代用できる?などの紹介をします。
トッポギ(トッポッキ)
トッポギと餅の違いを分かるために「トッポギ(トッポッキ)」の概要を紹介します。
トッポギ(トッポッキ)は、うるち米で作られた棒状の餅の「カレットック」を主原料とした料理です。
元来のトッポギ((トッポッキ)は、トック(餅)を使った炒め物になります。
「トック(餅)」と「ポギ(炒める)で「トッポギ」になりました。
現在では、トッポギ(トッポッキ)は、コチュジャンや砂糖を使って甘辛く煮混んだ料理にとして広まっています。
韓国の庶民料理として親しまれていて、屋台の定番メニューになっているようです。
夜食や子供のおやつとしても食べられています。
庶民的な煮込み料理にアレンジされたトッポギには、
・若者向けのチーズトッポギ
・激辛トッポギ
・観光客向けの宮廷トッポギ
・海鮮トッポギ
・子供向けの甘口の炸醤トッポギなどがあります。
最近は、カップにお湯を注ぐだけのトッポギや、水を注いで電子レンジで加熱するだけでOKのインスタントタイプも普及しています。
次に、餅のこと・トッポギは餅で代用できる?などの紹介をします。
餅(もち)
トッポギと餅の違いを分かるために「餅」の概要を紹介します。
餅(もち)は、「もち米」を加工して作る食品になります。
「餅」は2種類に大別されます。
粒状の米を蒸して杵で搗いた搗き餅(つきもち)と、穀物の粉に湯を加えて練り、蒸しあげた練り餅(ねりもち)です。
日本で餅といえば一般的に搗き餅(つきもち)を指します。
現在の日本で市販されている餅の原材料には、「もち米」を使ったものと、「もち米粉」を使ったものとがあります。
「餅」の種類には、「なまこ餅」・「丸餅」・「あぶり餅」・「鳥の子餅」などがあります。
餅を使った料理には、
・「赤福餅」・「御福餅」・「川渡餅」・「あんころ餅」・「ぼたもち」・「揚げ餅」
・「飴の餅」・「あん餅」・「大福」・「磯辺餅」・「かき餅」・「柿餅」・「からみ餅」
・「かんころ餅」・「きなこ餅」・「巾着餅」・「草餅」・「くるみ餅」・「氷餅」・「笹餅」
・「酢餅」・「すんだ餅」・「栃餅」・「納豆餅」・「花びら餅」・「菱餅」・「へぎ餅」
・「水餅」・「バター餅」などがあります。
次に、トッポギは餅で代用できる?の紹介をします。
トッポギは餅で代用できる?
トッポギと餅の違いは、材料と作り方です。
トッポギに使う餅(トック)は代用できるのだろうか?と気になる人も多いようです。
日本の餅は加熱すればとろけてのびます。
トックは、加熱してもとろけず伸びません。
日本の餅は、蒸した「もち米」をすりつぶしてから杵でついて粘り気を出します。
トックは、粉末状にした「うるち米」の粉を原料にして、水と混ぜて固めに練ってから棒状に伸ばして、蒸し器で15分程度蒸します。
トックは、「うるち米」からできた米粉を使っているので焼いても伸びません。
トックは、お餅というよりも日本の白玉団子のような食感になります。
以上から、トッポギを餅で代用するのは難しいのではないでしょうか。