お茶漬けにはお茶、お湯のどちらをかける?お茶の種類は何?

茶漬け(ちゃづけ)とは、主に米飯に茶をかけた料理です。

辞書には、茶漬けとは・飯に熱い茶をかけたもの・茶漬飯と紹介してあります。

お茶漬けで使われる「茶」とは、一般的に日本茶を指しています。

現在では、茶漬けはいろいろなシチュエーションで食べられています。

手軽な軽食として食べるだけでなく、豪勢なご馳走を食べた後の後口をさっぱりさせるための締めの料理として食べられることもあります。

山岳食としても長らく親しまれている食べ物です。

 

次に、お茶漬けの歴史・お茶漬けにはお茶かける・お茶漬けにはお湯をかける・お茶漬けに使うお茶の種類、などの紹介をします。

 

お茶漬けの歴史

 

publicdomainq-0018525hvilgc

 

お茶漬けという料理は、ご飯にお茶かける美味しい食べ物です。

茶漬けの始まりは、番茶や煎茶が普及した頃だと考えられています。

茶が庶民の嗜好品として定着した江戸時代中期以降に誕生した料理だと言われています。

煎茶には若干のグルタミン酸ナトリウム(うまみ成分)が含まれています。

煎茶独特の芳香と相まって白湯を掛ける湯漬けより美味しいですね。

当時の庶民では、番茶をかけるのが一般的でした。

茶漬けの直接の起源は、当時商家に奉公していた使用人(奉公人)だと考えられています。

使用人(奉公人)らが仕事の合間の短い時間に、食事を迅速に済ませる為にとった食事法だとされています。

当時の使用人(奉公人)は食事時間も上役に管理されていたので、自然とこのような食事形態が発生したのではと考えられています。

奉公先の質素な食事の中での漬け物は、奉公人にとって自由に摂れるほぼ唯一の副菜(おかず)でした。

冷えてしまった飯を美味しく食べる手段・手早く食事を済ませる手段として、湯漬けなどと同様に茶漬けが普及したと考えられています。

次に、お茶漬けにはお茶かける・お茶漬けにはお湯をかける・お茶漬けに使うお茶の種類、などの紹介をします。

 

お茶漬けにはお湯&お茶かける

 

ochaduke_bubuduke_woman

 

お茶漬け料理ではお茶かける食べ方とお湯をかける食べ方があります。 

一般的にはお茶漬けという料理は、茶をかける御飯の食べ方を指しています。

レシピによっては、茶ではなく出汁をかけた料理や、出汁に限らず何らかのスープをかけた料理を「茶漬け」と呼ぶ場合があります。

白湯をかけた料理でも茶漬けと呼ぶことがあります。

只、白湯をかけた場合は一般に湯漬けと呼んで区別されているようです。

炊き干しされた一般的な飯に、「白湯」や出汁(スープ)を合わせる食べ方は米食の慣習がある地域で広く見られます。

「茶粥」は、大和国の寺院で古くから食べられていたと考えられています。

茶漬けとは飯に熱い日本茶をかけたものですが、古くから日本に存在する茶を使わない茶漬けには、米飯に出汁をかけたものもあります。

出汁をかけるタイプの茶漬けは、特に北越地方で好まれてきていました。

出汁をかけた茶漬けには越後茶漬けという呼び名もあります。

次に、お茶漬けのお茶の種類を紹介します。

 

お茶漬けのお茶の種類

 

お茶漬けはお茶かける料理ですが、お茶漬けに使われるお茶の種類にはどのようなものがあるのでしょうか。

お茶漬けは、食欲がないとき・時間がないとき・二日酔いの朝などで重宝します。

サラサラと食べられて栄養もとれるお茶づけは、日本人が大好きな料理です。

チョット味の濃い具を乗せたごはんにお茶をかけて、わさび・刻み海苔・白ごま・あさつき・大葉などをトッピングすれば美味しいお茶漬けの完成です。

お茶漬けにお茶かける茶の種類や、お茶漬けに使うお茶の種類と具材には、いろいろあります。

「煎茶」・「ほうじ茶」・「玄米茶」を使う時の具材には、佃煮・塩昆布・漬物・シャケ・梅干しが合います。

あっさりした具材と香ばしいお茶が良いアクセントになります。

「天然玉露」・「高地煎茶」を使う時の具材には、うなぎ・天ぷらやカツ等揚げ物類・鯛やマグロの刺身が合います。

まろやかな甘みを持つ高級なお茶と、美味しい具材がぴったり合います。

「粉末緑茶」は、だし汁で作るお茶漬けにおススメです。

「お茶漬け」には、お茶ではなくだし汁をかける場合もありますが、だし汁に粉茶を少し溶かすと美味しくなります。