生高菜のあく抜き方法、保存方法。高菜漬けと野沢菜の違い
高菜漬け・野沢菜・生高菜を食べたことがある人も多いのではないでしょうか。
高菜漬け・野沢菜・生高菜は美味しいですね。
高菜漬けと野沢菜漬けの違いが分かりますか。
美味しい生高菜の上手なあく抜き方法を知っていれば旬を楽しめます。
生高菜の保存方法を知っていれば長く美味しい野菜を楽しめます。
次に、高菜漬けと野沢菜の違い・生高菜のこと・生高菜のあく抜き・生高菜の保存方法の紹介をします。
高菜
高菜漬けと野沢菜漬けの違いを分かるために高菜の概要を紹介します。
アブラナ科の野菜で、カラシナの変種の丈が20~60cm程度の野菜です。
高菜の別名に江戸菜(エドナ)などもあります。
高菜の近縁の野菜には、小松菜(コマツナ)やかつお菜などがあります。
高菜の原産地は中央アジアです。
平安時代頃に日本に伝わったと考えられています。
西日本一帯で広く栽培されている野菜です。
品種や栽培方法によって変化しますが、高菜の葉や茎は柔らかく辛味があります。
主に漬け物として使われています。
高菜は野沢菜・広島菜と共に日本三大漬け菜に数えられています。
九州の、熊本県阿蘇地方・福岡県筑後地方などでの栽培が盛んです。
熊本県の阿蘇地方の「阿蘇高菜」や福岡県筑後地方の「三池高菜」を使った高菜漬は名物になっています。
次に、野沢菜のこと・生高菜のあく抜き・生高菜の保存などの紹介をします。
野沢菜
高菜漬けと野沢菜漬けの違いを分かるために野沢菜の概要を紹介します。
野沢菜は、アブラナ科アブラナ属の野菜です。
別名を信州菜(シンシュウナ)と言い、信越地方で栽培されてきた野菜です。
長野県下高井郡野沢温泉村を中心とした地域で栽培されています。
長野県の特産の野沢菜漬けの材料になっています。
北海道から熊本まで全国的に栽培されています。
野沢菜の茎と葉の丈は50~90cmになります。
長野県下高井郡野沢温泉村の近隣で栽培されている、伝統野菜の「漬け菜」や「紫かぶ」は近縁と考えられています。
伝統野菜の漬け菜は、稲扱菜・羽広菜・鳴沢菜・長禅寺菜などです。
伝統野菜の紫かぶは、諏訪紅蕪・細島蕪などです。
野沢菜漬けの名前の由来は、都会から来たスキー客が蕪菜(かぶな)の漬け物に感激して「野沢菜漬け」と愛称を付けたことが始まりのようです。
次に、生高菜のあく抜き・生高菜の保存方法を紹介します。
生高菜のあく抜き
高菜漬けと野沢菜漬けの違いは、漬物に使われている野菜の違いです。
漬物の色が違うのでスグに見分けられます。
生高菜は灰汁(あく)が強いのであく抜きが必要になります。
生高菜のあく抜き方法のステップを紹介します。
ステップ―1高菜をキレイに洗って適当に切ります。
ステップ2―大さじ1杯の塩を入れた2~3リットルのお湯を沸かします。
ステップ3-かたい茎から先に入れて1分湯がいたら葉も入れてさらに1分湯がきます。
ステップ4-2分湯がいたら水にさらして絞ります。
生高菜の保存方法は、湿らせた新聞紙やキッチンタオルに包んでビニール・ポリ袋にいれて乾燥対策をして冷蔵庫の野菜室で保存します。