カツオのタタキは叩いていないで、あぶっているのになぜタタキ?

カツオのたたきは叩いてないのに「たたき」と言います。

「かつおのたたき」の由来を調べれば、どうしてそのような名前になったのかが分かりそうです。

鰹のタタキ(カツオのたたき)は、カツオを使った刺身の一種になる魚料理です。

鰹を節に切ってから、表面のみをあぶってから冷やして切ります。

鰹のタタキ(カツオのたたき)は、別名を「土佐造り」とも言います。

鰹のタタキ(カツオのたたき)を、薬味とタレをかけて食べると美味しいですね。

鰹のタタキ(カツオのたたき)に使う薬味には、刻みネギ・おろし生姜・おろしニンニク・ワサビ・大葉・木の芽・ミョウガ・刻んだ玉ねぎ・青唐辛子の輪切りなどがあります。

タレに使うのは、ポン酢・三杯酢・土佐酢・生姜醤油、などです。

付け合せには、ミョウガ・大根おろし・ウド・キュウリなどを使います。

高知県東部と中央部では鰹のタタキ(カツオのたたき)のタレに違いがあります。

醤油や酢を使わないで、「酢みかん」だけで食べる人もいます。

 

次に、鰹のタタキ(カツオのたたき)は叩いてない・かつおのたたきの名称の由来・カツオのたたきの起源・血合いのたたき、などの紹介をします。

 

鰹のタタキ(カツオのたたき)

 

sashimi_katsuo_tataki

 

鰹のタタキ(カツオのたたき)は叩いてないのに「たたき」と言います。

鰹節の産地で食べられている、鰹のタタキ(カツオのたたき)の名称の「たたき」の由来には諸説あるようです。

鰹のタタキ(カツオのたたき)は、新鮮な鰹のウロコを削ぎ落とし皮つきのまま調理します。

五枚におろした鰹の節を、皮目を中心に表面だけ軽く火が通るように炎で焙ります。

炎で手早く焙ってから冷やします。

冷ましたら、水気を切って刺身包丁で厚さ1cm程度に切ります。薬味とタレをたっぷりかけてから食べます。

・「たたき」という名称の由来には、薬味や調味料を身にまぶして叩くから

・焼いてからたれをかけ木の棒で叩くから、など多くの説があります。

次に、カツオのたたきの起源・血合いのたたき、などの紹介をします。

 

カツオのたたきの起源

 

68d18219c20172642bf7b2f5b7d4b6ca_t

 

鰹のタタキ(カツオのたたき)は叩いてないのに「たたき」と言います。

かつおのたたきの名称の由来は諸説あり定かではありません。

カツオのたたきの起源も諸説あります。

・漁師のまかない料理から発達したとする説

・鰹節を作るときに残る部分を皮付きのまま串に刺して焼いたとする説

・土佐藩主の山内一豊が食中毒予防で鰹の刺身を禁じたことで、表面のみを焼いたとする説

・鰹の皮下に居る寄生虫を殺すためとする説、などです。

 

血合いのたたき

 

鰹のタタキ(カツオのたたき)は叩いてないのに「たたき」と言います。

かつおのたたきの名称の由来は定かではありません。

鰹の背と腹身の間にある、「血合い」と呼ばれる暗赤色の部分を集めて包丁で細かく刻む料理があります。

刻むときにネギなどの薬味を入れて、叩く様に包丁で混ぜながら刻みます。

慣れた料理をする人には、二本の包丁を使いながらリズムよく刻むことができます。

「血合いのたたき」の名称は、まな板をたたく音からきているとする説が有力です。

「血合いのたたき」は、鰹や薬味を包丁で細かくする時に、包丁がまな板をリズムよく叩きます。

包丁がまな板を小気味よいリズムで叩く音から「たたく」の名称がついたとされています。

刻んだら、酢などの酸味を効かせて食べます。