お茶漬けの素にアラレが入っている理由。あられの原材料と名前
お茶漬けは美味しいですね。
毎日でもお茶漬けを食べたいというファンもいます。
インスタント食品のお茶漬けに「あられ」が入っていることがありますが、どうしてお茶漬けに「あられ」が入っているのか知っていますか?
インスタント食品のお茶漬けに入っている「あられ」の原材料は何なのでしょうか。
お茶漬けに入っている「あられ」には名前があるのか気になりますね。
次に、お茶漬けのこと・インスタントお茶漬け・「あられ」がお茶漬けに入っている理由・「あられ」の原材料・お茶漬けの「あられ」の名前、などの紹介をします。
お茶漬け
お茶漬け(おちゃづけ)とは、主に米飯に茶をかけた料理になります。
お茶ではなく出汁をかけた料理や、スープをかけた料理を「茶漬け」と呼ぶこともあります。
白湯をかけた場合でも茶漬けと呼ぶという説もありますが、白湯をかけた場合は湯漬けと呼ぶことが多いようです。
一般的な飯と白湯やスープ(出汁など)を合わせる食べ方は、米食がある地域では広く見られています。
しかし、米飯と喫茶を合わせる日本食での食べ方は世界的に珍しいとされています。
日本食の「お茶漬け」で使う「茶」は日本茶を指します。
古くから日本に存在する「茶」を使わない茶漬けには、米飯に出汁をかけたものがあります。
出汁をかけるタイプの茶漬けは、主に北越地方で好まれてきています。
そのため、出汁をかけた茶漬けには「越後茶漬け」という別称もあります。
江戸時代の中期頃から、お茶漬けに具を乗せる方法が広まったとされています。
お茶漬けに合わせる具材は食べる人の好みに任せられています。
お茶漬けに合わせる具材には、梅干や漬物・鮭や海苔・佃煮・塩辛・山葵・たらこ・イクラ・マグロ等の刺身・ウナギの蒲焼、などがあります。
次に、インスタントお茶漬け・「あられ」がお茶漬けに入っている理由・「あられ」の原材料・お茶漬けの「あられ」の名前、などの紹介をします。
インスタント茶漬け
自分好みのお茶漬けを作って食べるのも楽しいですが、スグに食べたいときにはインスタント茶漬けが便利です。
誰でも一度はお世話になったと思われる、インスタントのお茶漬けが開発されたのは1952年です。
インスタント食品のお茶漬けの始まりは、永谷園の「お茶づけ海苔」になります。
永谷園の「お茶づけ海苔」は、小袋に入った乾燥させた具(かやく)・茶(抹茶)・出し汁の粉末です。
小袋の中身をご飯の上にかけてお湯を注ぐとお茶漬けが出来上がります。
永谷園の「お茶づけ海苔」の見た目は煎茶同様緑色ですが、出し汁が入っているのでオカズを別途に用意する必要がありません。
次に、「あられ」がお茶漬けに入っている理由・「あられ」の原材料・お茶漬けの「あられ」の名前、などの紹介をします。
「あられ」とお茶漬け
永谷園のインスタント食品のお茶漬けには、具(かやく)・茶(抹茶)・出し汁(粉末)が入っています。
具(かやく)には海苔と「あられ」が使われています。
お茶漬けに入っている「あられ」には乾燥剤の役割もあります。
永谷園のインスタントお茶漬けの具材のバリエーションは増えますが、海苔と「あられ」を用いる事だけは踏襲されています。
「あられ」の原材料は米です。
永谷園のインスタントのお茶漬け入っている「あられ」の名前は「粒あられ」です。
お茶漬けに使う「あられ」では、「ぶぶあられ」も売られています。