伊達巻の意味と由来と卵焼きとの違い。作り方、栄養価も違う?

伊達巻の読みは「だてまき」です。

伊達巻は、卵料理の一つになります。

伊達巻の別名には、「伊達巻き卵」もあります。

九州の長崎では「カステラ蒲鉾」とも呼ばれています。

「カステラ蒲鉾」と呼ばれるのは、伊達巻の製法がカステラに似ている部分が多いからだと考えられています。

伊達巻は、すり身を用いる江戸前寿司の「玉子焼き」とも酷似しています。

スポンジケーキ状に焼くにはオーブン(天火)が必要なことから、ポルトガルのロールケーキの技法が応用されたと考えられています。

伊達巻製法に応用された、ポルトガルのロールケーキは「トルタ・デ・ラランジャ」と呼ばれています。

 

次に、伊達巻の由来・伊達巻と卵焼きの違いなどの紹介をします。

 

伊達巻の由来

 

e1a8f9b5531c6a3dc74b824993482681_t

 

伊達巻の名前の由来には諸説あります。

有力なのは、戦国武将として人気の伊達政宗の好物だったことから伊達巻と呼ばれるようになったという説があります。

普通の卵焼きよりも味も見栄えも豪華なために伊達巻と呼ばれるようになったという話もあります。

洒落て凝っている装いを意味する「伊達もの」から伊達巻と呼ぶようになったという説です。

女性用の和服に使われる伊達巻きに似ていることからという説もあります。

次に、伊達巻と卵焼きの違いを紹介します。

 

伊達巻

 

伊達巻の名前の由来では、戦国武将の伊達政宗が好物だったからという説が有力なようです。

伊達巻と卵焼きの違いを分かるために、「伊達巻」の概要を紹介します。

伊達巻は、白身魚やエビのすり身・溶き卵・出汁をよくすり混ぜで、みりんや砂糖で調味して焼き上げた日本料理です。

熱いうちに巻き簾(まきす)で巻いて形を整えます。

伊達巻を、家庭で作る場合は、すり身の代わりに「はんぺん」を代用することが多いようです。

白見魚やエビのすり身は手間がかかり入手も困難なので、入手しやすく同じ原材料が同じ魚肉練り製品の「はんぺん」を使います。

伊達巻は、日本の正月の御節料理には欠かせない一品になります。

銚子などでは、伊達巻で酢飯や具を巻いた伊達巻寿司が食べられています。

 

卵焼き

 

adpDSC_7014-750x499

 

伊達巻の名前の由来には諸説あります。

伊達巻と卵焼きの違いを分かるために、卵焼きの概要を紹介します。

卵焼きは「玉子焼き(たまごやき)」とも表記されます。

卵焼きは、溶いた鶏卵を食用油脂を引いた調理器具で焼き上げた日本の料理です。

一般的な卵焼きは、四角い専用の鍋で厚みのある方形に巻き上げた厚焼き卵を意味することが多いようです。

卵焼きは、地域・世代・業種などで違います。

厚焼き卵と薄焼き卵の総称を卵焼きと呼んだり、薄焼き卵を指す言葉として使われたり、卵料理全般を指す場合もあるようです。