サラダ味、サラダ油の意味と由来。野菜ではないのになぜサラダ味?

サラダ油の読みは「サラダゆ」や、「サラダあぶら」です。

サラダ油は、サラダ・オイル(salad oil)とも言われます。

サラダ油は精製された植物油のことです。

サラダ油は、日本農林規格(JIS)で定められています。

「サラダ油」と言えるのは、日本農林規格(JIS)の基準を満たした原材料を用いて、JIS認定工場で製造されたものになります。

日本農林規格(JIS)では、定められた低温の条件下で一定時間放置しても凝固や白濁の無いことをサラダ油の条件としています。

定められている条件は、0℃の温度で5.5時間清澄であることです。

サラダ油の原材料については、油菜・綿実・大豆・ごま・サフラワー(紅花)・ひまわり・とうもろこし・米(米糠)・落花生などに規格があります。

2種類以上の植物油を混合して作られた場合は、「調合サラダ油」と呼ばれています。

 

次に、サラダ油・なぜサラダ味という・サラダ油の意味と由来、などの紹介をします。

 

サラダ油

 

4669

 

サラダ油は、低温下でも長時間結晶化しないように精製された植物油です。

サラダ油は、味や匂いにクセが無い特徴があります。

味や匂いにクセが無いので、サラダドレッシングやマヨネーズのような製品の原料・マーガリンの原料・揚げ物・炒め物・煎餅等の味付けなどに使われています。

サラダ油の油脂には多くの種類の脂肪酸を含んでいます。

サラダ油には植物の種子を原料に使います。

菜種(油菜)は、酸化や熱に強い特徴があります。

キャノーラ油はカナダ原産のキャノーラ種から搾ったものになります。

大豆は、原材料が安価で最も一般的な原料です。

精製しても独特の匂いが残るので、他の油と混合することが多いようです。

トウモロコシは、加熱や酸化に強いので炒め物に適しています。

ひまわりは、淡泊な風味を持っているのでドレッシングに使用されることが多いようです。

ごま(胡麻)は、原材料を焙煎せずに搾油した上で精製しているので、ごま油の香味はありません。

サフラワー(紅花)は、リノール酸・オレイン酸の含有量が多い特徴があります。

綿実は、非常にまろやかな味わいがありサラダ油の王様といわれて高価です。

米(米糠)は、ビタミン類が豊富で優れた抗酸化作用があります。

次に、なぜサラダ味という・サラダ油の意味と由来、などの紹介をします。

 

なぜサラダ味という

 

cooking_oil_sarada

 

サラダ油は、家庭料理には欠かせない植物油ですね。

毎日のようにサラダ油を使った料理を作っているママも多いのではないでしょうか。

毎日お世話になっているサラダ油には、なぜサラダというのか気になったことはありませんか。

サラダ油の意味と由来を紹介します。

「サラダ油」の名称は、日清オイリオが開発した食用油の商品名になります。

サラダ油が最初に開発されたのは、大正13年だとされています。

大正13年頃の日本では、食用油は揚げ物などに利用するのが一般的でした。

西洋では食用油に塩や酢を加えて、ドレッシングのようにして生野菜にかけて食べていました。

そこで、火を加えなくても生でも食べられる食用油を開発して「サラダ油」とつけたようです。

サラダ油は、揚げ物や炒め物に利用することが多い植物油ですが、生で食べられるように開発された油でした。

 

サラダ油のカロリーとダイエット

 

サラダ油のことを、なぜサラダというのかは、サラダ油の開発目的に由来があります。

生野菜サラダにかけられるように、火を加えなくても生でも食べられる食用油なので「サラダ油」と名付けられました。

サラダ油のカロリーは、・大さじ1杯(13g)で120Kcalになります。

・小さじ1杯(4g)で、37Kcalになります。

サラダ油の成分はほとんどが脂質です。

生野菜サラダにかけて食べられるように開発されたサラダ油ですが、ダイエット中の人はカロリー過多にならないように気を付けたほうがよさそうです。