お清め塩の意味、由来、使い方。食塩でもよい?持ち歩く?

お葬式から帰ったらお清めの塩を振りますね。

お清め塩の由来を知っていますか。

正しいお清め塩の使い方を知らないと穢れを祓うことはできません。

お清め塩の種類を知っていますか。

お清めの塩は食塩のように料理に仕えるのでしょうか。

 

次に、お清め塩の由来・お清め塩の使い方や効果・お清め塩の種類や食塩として使えるかなどの紹介をします。

 

お清めの塩の由来

 

mig-300x226

 

お清め塩の由来は神道から来ているようです。

昔の日本では塩で身を清める風習がありました。

天災や病気などの災厄が起こった時、塩で身を清めて厄を逃れていました。

神道では「死」を穢れたものとして捉えていました。

その為、葬儀後は体に塩を振ったり、穢れを取る目的で海に入ってみそぎを行ったりして身を清めていたようです。

古来の日本では神道信者が多かったことから、「お清めの塩」として現在まで残っています。

塩にある腐敗を遅らせる効果の影響もあります。

昔は現代に比べて衛生的な環境が整っていませんでした。

腐敗を遅らせる効果がある塩を振る行為には、重要な意味があったと考えられています。

神道で言う”穢れ”は故人自体を指すのではありません。

“穢れ”とは死を招いた”邪気”を指しています。

塩を振るのは”故人の霊を祓う“という意味ではないので間違わないでください。

 

お清めの塩の使い方

 

1241595934

 

お清め塩の由来は神道から来ています。

次に、お清めの方法とお清めの塩の使い方を紹介します。

ステップ1・お清めの塩を振る前に手を洗います。

葬儀へ行かなかった家人に柄杓などで手に水をかけてもらって手を洗います。

手を洗う手順を省略している人も多いようです。

ステップ2・お清めの塩でお清めを行うのは、必ず玄関の敷居の前です。

玄関の中に入ると穢れが家の中に入ります。

お清めの塩を振るのは玄関の中に入る前になります。

人の目が気になる思いや玄関先を汚したくないという思いがあっても、玄関を入る前に行って穢れを祓ってください。

ステップ3・お清めの塩を体に振る順番は、胸・背中・足元の順になります。

塩をひとつまみとってそれぞれの場所に振りかけます。

単身の人は自分で振りかけますが、同行者やご家族がいる場合は振りかけてもらいましょう。

ステップ4・胸・背中・足元の順にお清めの塩を振りかけたら最後に足元にある塩を踏んで終了します。

次に、お清め塩の種類や食塩でも良いのかなどを紹介します。

 

お清めの種類

 

お清め塩の由来は神道です。

お清め塩の正しい使い方を知らなければ穢れを祓うことはできません。

お清めの塩は玄関に入る前に使います。

お清めの塩を振りかける手順は、胸・背中・足元の順番に振りかけて足元にある塩を踏んで終了です。

お清め塩が残っても食塩ではないので料理に使うことはできません。

お清めの塩は食用として作られていません。

お清めの塩は「非食品」です。

お清めの塩は食用としての基準を満たしていません。

お清めの塩が余ったら、庭に撒く・生ごみの殺菌用として使う・そのまま捨てるなどで処分します。