沖縄の旧正月のお供え物、料理、時期、イベントなど

沖縄には県外の人が知らない3回正月があります。

沖縄では、沖縄の風習と深く結びついた3つの正月をお祝いします。

日本本土と同じ新暦の1月1日の正月は、本土と同じようにお祝いします。

2つ目は旧暦の1月1日の正月で、3つめの正月は旧暦の1月16日の十六日祭(ジュウルクニチー)です。

沖縄の新暦の正月・旧正月・十六祭のお供え物などを知っていれば役立ちそうです。

新暦の正月と違い、旧正月の沖縄では各地で伝統行事が行われているようです。

 

次に、沖縄の正月・沖縄の旧正月・旧正月のお供え物・旧正月の沖縄の伝統行事、などの紹介をします。

 

沖縄の正月

 

463

 

沖縄は旧正月をしているように思っている人も多いですが、現代の沖縄では新暦の正月が主流です。

日本本土と同じく新暦の1月1日にお祝いをします。

大みそかには沖縄そばの年越しそばを食べます。

年が明けると各家庭の子供たちはお年玉をもらいます。

初詣も日本本土と同じように神社に参拝します。

那覇市の初詣は「波上宮」の参拝客が多いようです。

宜野湾市の「普天間宮」も初詣客でにぎわいます。

新暦の1月1日の正月料理のメインは豚肉料理です。

豚の内臓の入った中味汁や豚の角煮(イナムドゥチ ラフテー)などを美味しく食べます。

年賀状も各家庭に届きます。

沖縄の多くの家庭は新暦の正月を祝っているといわれています。

次に、沖縄の旧正月・旧正月のお供え物・旧正月の沖縄の伝統行事、などの紹介をします。

 

沖縄の旧正月

 

461

 

沖縄の旧正月は旧暦の1月1日にお祝いします。

旧暦の1月1日なので、毎年新暦の日付は変わります。

沖縄では旧暦の正月を祝う風習も色濃く残っています。

新暦の正月と旧暦の正月の違いは、各地で伝統行事が行われることです。

旧正月のお供え物やお飾りを大晦日(トゥシヌユール)に済ませて新年を迎えます。

旧正月の沖縄のお供え物やお飾りは、主に玄関(門)・ヒヌカン・床の間になります。

大晦日(トゥシヌユール)にするお飾りは、しめ縄・若木を玄関や門に飾り、床の間に南天などの縁起の良い若木や若葉や生け花を飾ります。

沖縄の旧正月で欠かせないお供え物は「花米(カラミハナ・ナハグミ)」です。

「花米(カラミハナ・ナハグミ)」は、沖縄では御願やお祝い事でよく供えられる「お米」です。

 

沖縄の旧正月のお供え物

 

沖縄の旧正月のお供え物では、「花米(カラミハナ・ナハグミ)」が欠かせません。

・重箱に九合のお米を盛ります。

・お米の上から「ウカリー」と呼ばれる色紙を赤色・黄色・白色の順番で重ね置きします。

・色紙を重ね置いた上に、2個の橙(みかん)と2個の昆布巻きの炭を置きます。

・「お米・色紙・橙(みかん)・昆布巻きの炭」を重ねたお供えを床の間とお仏壇にお供えします。

「ウカリー」は沖縄の旧正月には欠かせないお飾りになります。

「ウカリー」は、旧正月が盛んな地域では、スーパーマーケットなどで購入できるようです。

「ウカリー」の色紙の赤色・黄色・白色には意味があります。

血色がよい「赤色」は、“健やか“を表しています。

黄金(クガニ)の「黄色」は、“金運、まっさら“を表しています。

「白色」は、“全体運”を表しています。