うなぎ、穴子、鱧(はも)にはウロコがある。水なしでも生きる?
鰻(うなぎ)・穴子(あなご)・鱧(はも)は似ているので、見分けが難しいと思っている人も多いのではないでしょうか。
鰻(うなぎ)の鱗(うろこ)や穴子の鱗(うろこ)や鰻(はも)の鱗(うろこ)は見にくいだけで、実はあると言われていますが本当でしょうか?
また、鰻(うなぎ)は水なしでも生きると言われているのも気になりますね。
鰻(うなぎ)は、ウナギ科・ウナギ属に分類される魚です。
世界中の熱帯から温帯にかけて分布しています。
穴子(あなご)は、ウナギ目・アナゴ科に分類される魚です。
鱧(はも)は、ウナギ目・ハモ科に分類される魚です。
次に、鰻(うなぎ)と鱗(うろこ)・穴子と鱗(うろこ)・鰻(はも)と鱗・鰻は水なしでも生きられる?などの紹介をします。
鰻(うなぎ)と鱗(うろこ)
鰻(うなぎ)の概要を紹介します。
鰻(うなぎ)の種類には、「ニホンウナギ」・「オオウナギ」・「ヨーロッパウナギ」・「アメリカウナギ」など、世界で19種類が確認されています。
19種類のウナギの中で食用となるのは4種類です。
ウナギ科・ウナギ属に属していない魚でも、外見が細長い体型でウナギに似ているのでウナギの名を持つ魚がいます。
「フウセンウナギ」・「デンキウナギ」・「タウナギ」・「ヤツメウナギ」・「ヌタウナギ」などです。
「二ホンウナギ」は、古くから蒲焼や鰻丼などで美味しく食べられています。
ウナギは日本の食文化に深い関わりを持つ魚です。
鰻(うなぎ)には鱗(うろこ)があります。
ウナギは、エラ呼吸と皮膚呼吸をしている魚です。
次に、穴子と鱗(うろこ)・鰻(はも)と鱗・鰻は水なしでも生きられる?などの紹介をします。
穴子と鱧の鱗
鰻(うなぎ)には鱗(うろこ)があります。
ウナギと似ている穴子や鱧にも鱗(うろこ)があるのでしょうか。
アナゴは、ウナギによく似た細長い体型の海水魚です。
アナゴには、30以上の属と150以上の種類が確認されています。
アナゴの好みの環境や水深は種類によって異なります。
日本で「アナゴ」といえば浅い海の砂泥底に生息し、食用に多く漁獲される「マアナゴ」を指すことが多いようです。
穴子(アナゴ)には鱗(うろこ)はありません。
呼吸法は、エラ呼吸のみです。
ハモは、沿岸部に生息する大型肉食魚です。
京料理に欠かせない食材として扱われています。
鱧(ハモ)にも鱗(うろこ)はありません。
呼吸法は、エラ呼吸のみです。
次に、鱗・鰻は水なしでも生きられる?などの紹介をします。
鰻は水なしでも生きられる?
鰻(うなぎ)には鱗(うろこ)がありますが、穴子と鱧には鱗(うろこ)はありません。
アナゴやハモはエラ呼吸だけしかできませんが、ウナギはエラ呼吸と皮膚呼吸ができます。
ウナギは、「エラ呼吸」に加えて「皮膚呼吸」もできるので、体と周囲が濡れていれば陸でもある程度の時間は生きることが可能とされています。
アナゴやハモのように水中でなくても、鰻(ウナギ)は体と周囲が濡れていれば、ある程度の時間は水なしでも生きられるようです。